ミイラ食いの大流行

「ミイラ取りがミイラになる」というのは、よくあることだと思います。というか、説得に行って説得されるという意味においてですが。

「ミイラ食いのためにミイラ取りにいく」ということがすごいことだなと感心しています。

中世ヨーロッパではミイラ食い以前から、薬用としての食人が根付いていたのだそうです。そこに、エジプトで防腐処理をされたミイラを原料にしたものを治療薬としたようです。

「万能薬」とされたため、ミイラの争奪戦がはじまり副葬品もさることながらミイラも略奪の対象とされるようになり、挙句には新しい死体すらもミイラ化して売買されるようになったそうです。

具体的には「死体を盗み、塩と薬品で処理をしてかまどの中で乾燥させたと粉末ににして、薬剤師が調合して製品化した」

19世紀のビクトリア朝時代の英国には「エジプトマニア」と呼ばれる人々が大勢おり、彼らは考古学の旅、植民地での任務、あるいは観光旅行中にエジプトの墳墓から盗んで持ち帰ったミイラの布を解くパーティーを開いた。

ナショナルジオグラフィック

PRESIDENT onlineに「江戸の人々がエジプト産ミイラを薬として珍重していたワケ」という記事が見つかりました。

寛文十三年(一六七三)、オランダ船が約六十体のエジプトのミイラを持ち込んで売り払った記録が残っている

PRESIDENT

貝原益軒の「大和本草」には、

打ち身や骨折箇所に塗る。虚弱や貧血に桐の実の大きさに丸めたミイラの丸薬を一日一、二度ほどお湯で服用する。産後の出血、刀傷、吐血、下血のさいに服用する。

同上

その他、虫歯、毒虫、頭痛、気疲れ、胸痛、めまい、痘疹などもろもろの疾病に効くと書かれている。

PRESIDENTによれば、ミイラの防腐剤に使われているのがプロポリスだそうで、抗菌作用、滋養強壮の薬効があるらしいが、ミイラを粉末にして服用したとして、本当に薬効があったとは思い難い。

そういえば山田浅右衛門は、斬首と刀の試し切りを請け負っていたが、処刑した死体の肝臓・胆嚢・脳などを原料にした薬を作り、「山田丸」「人胆丸」などと称して販売しており、その収入は莫大であったようです。

これから2、300年もすると、「当時の人間はiPS細胞なんてものを考えていたんだね」なんて言われるようになるのでしょう。

Follow me!