最近、はやりとされる「NFT」について調べてみた

NFTとは何か

非代替性トークン(Non-Fungible token)」のことだそうです。

これみて、「なるほど!」と思う人がどれくらいいるものだかは分かりません。

さらに説明を加えると「ブロックチェーンを使ったトークンのこと」と説明がされています。

これみて、「なるほど!」と思う人がどれくらいいるものだかは分かりません。

fungibility」を辞書で調べると、

経済学では、代替可能性(だいたいかのうせい)とは、個々の単位が本質的に交換可能であり、各部分が別の部分と区別できない商品または商品の特性である。

これみて、「なるほど!」と思う人がどれくらいいるものだかは分かりません。

「代替可能」であるということは、単に「交換が可能」ということで、お金や金銀財宝のような物が該当する。「代替可能ではない」ものとは何かというと、絵画や不動産のような、唯一にして無二なるものになるらしい。

トークン

「トークン」とは、なにかというと、特定の管理者がいるブロックチェーンを使った暗号資産のことだそうです。

これみて、「なるほど!」と思う人がどれくらいいるものだかは分かりません。

つまりは、特定の価値を持っている資産としての性質をデジタルデータにしたものと言えそうです。

そもそもデジタルデータは、全く同一の物を簡単に複写することができるので、そこでこの「トークン」によって、オリジナルと複写を引き別するというのが「NFT」のようです。

個人的には、ほとんど意味を見出すことができません。

デジタルデータの最大のメリットは、いくら複製しても劣化しないことにある。そのデジタルデータを「一意」のものにすることに価値を与えるのが「NFT」ということになるそうだけれど、言うほどに意味があるようには思えない。

インターネットで著作権を主張する記事があるけれど、そもそもインターネットでは情報の共有が原点にあるべきはず。課金するなら、アクセスの多寡による宣伝収入や有償メンバーによる課金であるべきで、デジタルデータを一意なものにする価値は分かるけれど、「デジタルであること」「インターネットで流通させること」の意味からすれば邪道のような気がする。

「ブロックチェーン」というのも、単に台帳データを暗号化したテキストデータをハッシュを使って繋いでいくことでしかなく、特に取り立てて「ブロックチェーン」というほどのことでもないように思う。ビットコインの特異性は管理者不在で「代替性」のある価値を生み出す仕掛け(無駄な計算をさせること)にすごさがあると思うのであって、単なるチェーンには取り立てて言うほどのものがあるようにも思えない。

なんかヨコシマな印象はぬぐえない。

特異な才能や知識を蓄積し共有してきたことに現在の文明や文化があるのに、持って生まれた才能を貨幣に変えようとすることに、多くの意義を見出すべきではないと思う。

その意味では著作権のようなものも、著作者本人の利益というより、それを管理することで漁夫の利を得ようとするヨコシマな団体の利益となっている感を否定できない。本人死亡後の50年とか60年って、「なんで?」と誰も思わないことが不思議。

才能の共有から新たな才能を生み出すことができるはず。

Follow me!