夏目漱石と言う人の考え方

明治44年に文部省内で「文芸委員会」を作って文芸を振興しようという動きが出たとき、漱石は「委員会で何をするのか」と朝日新聞に連載した。要するにそのような委員会には弊害はあっても、興隆には寄与しないだろうというのが漱石の考えであった。

しかし、委員会は発足した。そこで明治44年にでた文芸作品の中から優秀な作品を選んで表彰しようということになった。漱石の「」(←大好きです)、荷風(←大好きです)の「すみだ川」、藤村(←大好きです)の「家」、与謝野晶子(←大好きです)の「春泥集」、その他翻訳作品など。

審査員16人で議論を重ねたが、どれが秀逸かで4分の3を超えるものは出なかった。

優秀作品が出なかったことで漱石は「やっと安心」と言う談話を読売新聞に掲載している。安心した理由。

理由1.文部省から文学博士と言う学位が出されたが返そうとしても文部省では引き戻せないと言われたこと
理由2.文芸委員と言う文芸作品に優劣を付けることに主義として反対していること
理由3.賞金がついているのを曲がりなりにも食えている人間が受け取るわけにはいかないこと

そこで委員会としてはメンツが立たないので坪内逍遥に功労金を送ることとしたが、今度は坪内逍遥が「理解ができない」とはしたものの、顔を立てて功労金を受け取り二葉亭四迷と山田美妙の遺族に転贈して事なきを得た。

私見

博士」と言う学位がいらない、辞退する。ただの夏目金之助でいいという主張。後日、夏目漱石に、ある名簿が届くものの漱石の名前の上に「文学博士」と印刷されていたので、漱石は「自分は博士を辞退している。こうした学位が付くと自分のことなのか、自分じゃない博士の同名の人かが分からないから擦りなおして欲しい」として手間賃として5円を送っている。

文芸作品に優劣を付けて賞金を渡すことに、主義として賛同していない。

これって、いまどき東京大学を出たというだけで誇示したがるのに、「ただの夏目金之助」でありたいとする人は希少派に属すると思います。

文芸作品に優劣を付けること。例えば芥川賞は「日本文芸振興会」と言うところが主催していて、どういう基準で選ばれるのかは不明ですが、少なくとも選んだ作品を超える作品を継続的に作っているような作家でなければ、あるいは、冠の名がついている「芥川」を超えるような作家でもないのに、選考委員でいることが、なんだかおこがましい気がします。

もらうほうも、さもしいと言えばそれまでになってしまいますが、出版業界としては誰が選ばれてもいいのであって、選ばれさえすれば、どれがどんなに駄作でも経済効果があるから、それでいいということが見えてしまっていて、逆につまらないです。

漱石の「不安」とは、優秀作品に選ばれてしまうことが「不安」だったわけで、昨今の風潮とは真逆な考え方であるところに、かつての文化人の心意気を感じてしまいます。

文学は「人生」を考えさせるものでなければ、本来の力を持てるものではないと考えています。二葉亭四迷の「浮雲」や漱石の「」。「ああ、ここにそのような人生があるんだな」としみじみさめざめと、自分とは違う生き方を感じさせてくれます。

そんな観点から、「古今和歌集」などを一句ずつ読んでいくことに時間を使いたいです。

Follow me!