節制と抑制

節制

「節制」をwikiで調べると、なかなか難しい説明が書かれています。

枢要徳

思慮
勇気
節制
正義

この4つを「枢要徳」というのだそうで、プラトンやアリストテレスらが主唱している徳目なのだそうです。国家にも個人にも必要なのだそうです。

国家や個人もさることながら「リーダー」として人の上に立つ(福沢諭吉的には上に立ってはいけませんが)、あるいは人を束ねる役割を担う人においては、その資質を問う場面では、この「枢要徳」を身に付けているかを判断しなければなりません。

すくなくとも「民主主義」という選挙制度が導入されている限りは、選択の基準として「公約」とか「政党」などという生臭いお話の以前に、選択の基準であるべきなのでしょう。違う言い方をするなら、これらの徳目が身に備わっているかが分かるような選択ができる仕組みになっていなければ、国家における「枢要徳」などは程遠いこととなってしまいます。

簡単に「節制」をまとめれば「欲望を理性の力によって秩序のあるものとすること」だそうです。

抑制

翻って「抑制」となると、「意識的な努力によって衝動やそれに伴う感情・思考をおさえつけること」とのことのようです。宗教的には「節制」について「アッパレ」と愛でていますが、かといって「抑制」も欲望を押さえつけることなので「理性」的である範疇に入ります。

抑制」は「我慢」をすることであり、「節制」は徳目であり、修練することで身に付けることが可能なことだそうですので、いささか希望が持てます。

ここが重要なことで、世の中には常に「選択」があふれています。政治家や高官は、利権というような誘惑が満ち溢れているでしょうし、下心のある人々からの接待・饗応の攻勢があるようです。様々なお誘いを受けるか、断るかは結局は「選択」になります。

抑制」は「我慢」が不可欠になります。「我慢」である以上、「葛藤」との戦いに勝たなければなりません。理性と意志が必要になります。

重要なこと

節制」は「習慣」で身に付けることができるとするのが「枢要徳」の重要なポイントになります。「習慣」にするのに必要なのが「思慮」であり、「勇気」であり、「正義」ということになるわけです。

だから、「節制」ができる人には徳が備わっていることになり、「節制」できるということは、自らを律することができることになるわけです。

習慣」という言葉が出てきました。「三行で撃つ」という本にも「習慣」という言葉が出てきました。どういう文脈で使われていたか忘れましたが、たしか「時間管理」ができることで人生が変わるというような文脈の中で、1日15分を1日に4回毎日続ける。できない理由を考えない。言い訳を考えて納得する人の人生は空疎になる というような書き方だったように思います。

その中で、「習慣」にするためには15分以内にすることと書いていました。毎日するためには軽微な時間にする代わりに毎日やる。歯磨きをするような「習慣」にすれば、苦も無く行うことができるようになる。

このことが「習慣」にすることのもっとも重要なことなのでしょう。「節制」といえば、分かりやすいところで「ダイエット」などを上げることができます。ダイエットは「抑制」になりますが、「節制」ができてさえいれば、ダイエットなどしなくて済むような日常生活を送ることで葛藤と戦うことは不要になるわけです。

それができる人とできない人がいるというのも、人としての真理なのでしょう。毎日、間食の誘惑に負けている自分としては、「克己(こっき)」することが喜びになるような生き方を目指したいと思います。

余談ですが、「克己」を「かつみ」と呼ぶ人が、小学校の同級生と従姉の子にいました。親の願いが子に届いていればいいですね。

Follow me!