ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《3》

岩畔豪雄(いわくろひでお)は、 第1案:対米開戦一時的に勝利できても長期的な勝利は困難 第2案:日米国交回復論仏印と中国から全面撤兵しアメリカとの国交回復を工作する 第3案:日和見論結論を出さずに置けば主戦論が主流になり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
暗号とビットコイン

ビットコインは通常のお金とは性質が違う。ビットコインは「価値の所有権を移動」させる仕組みである。そして、価値は需要と供給によって決まる点も通常の貨幣と大きく異なる。 AさんからBさんにビットコインを移動させるためには、「 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《2》

昭和16年前半の状況。有沢広巳の回想では、日本の生産力には増加の余地がない。ドイツの戦力も今が峠。 アメリカは国内経済を15~20%切り詰めるだけで日本の7.5倍の実質戦費がまかなえる。英米間の輸送もUボートの撃沈能力を […]

続きを読む
世相 de お役立ち
都道府県別面積の比較

都道府県別で面積を調べてみた。 断トツは「北海道」。2番の岩手の2.5倍ある。 「北海道」「岩手」「福島」「長野」「新潟」の順になる。狭い順は「香川」「大阪」「東京」「沖縄」「神奈川」になる。東京は面積で沖縄に負けている […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《1》

1927年 南京事件1928年 済南事件、張作霖爆殺1930(昭和5)年 昭和恐慌1931(昭和6)年 満州事変、満州国建国石原莞爾は昭和恐慌の中で米国は動けないと判断した。1937(昭和12)年 日中戦争勃発高橋財政に […]

続きを読む
健康 health
スペイン風邪の復習

1918年(大正7)から翌年にかけて猛威を奮ったスペイン風邪で世界では4千万人、日本でも39万人が犠牲になった。 単なるインフルエンザではなく人間の免疫が対抗できなかった毒性と感染力の謎を解明する必要があった。 種の壁 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ブロックチェーンが世界を変える

ビットコインが登場したとき、ブロックチェーンが世界をかえるようなことをあっちこっちで記事にしていたけれど、世界が変わったようには思えない。 暗号の本を買ってきたら、ビットコインで使っている暗号のことが簡略に書かれていたけ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
順天堂と明治早々の医療

「胡蝶の夢」という本と荘子の寓話 司馬遼太郎の歴史小説に『胡蝶の夢』というのがある。黒船来航によって幕末の日本が大きく動き出す中、蘭学を学び、幕府の奥医師となった松本良順と、彼の弟子である島倉伊之助(司馬凌海)の生き様を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「所与」という言葉

「Gifted」という映画があった。「生まれつき高い知性や特定の能力が突出した人のこと」のことだそうで、だからと言って特にうらやましいとも思わない。なぜなら庶民にとっては、普通が一番だし、凡庸が一番なのだから。 荘子は、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「相対」と「絶対」

その昔、「Z80」という8ビットのCPUがあり、そのハンドアセンブルをしていたことがある。CPUが8ビットだから整数域は256バイトしかない。CPUが16ビットになって整数域が「65,536バイト」になった。 256バイ […]

続きを読む