ビジネス de お役立ち
円安を考える

ドルが強いのか、円が弱いのかを考えなければならない。 為替介入には「円売り」介入と「円買い」介入がある。「円売り」は、マーケットから円を借りてきて売ることができるが、「円買い」介入は、持っている外貨を売って円を買わなけれ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ベンジャミン・フランクリンと複利

オーストラリアには1859年に狩猟用のウサギが13羽持ち込まれた。それが今では2億羽以上に増えているそうだ。 この手の話は一休さんにもあり、曽呂利新左衛門にもある。正確な話は人それぞれで24日、30日、60日など様々ある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
バランス・オブ・パワー

領土というものがある。いつから「領土」ができたのだろうか。ChatGPTに聞いてみた。 1. 古代の部族社会 初期の人類社会では、定住せず狩猟採集を行う遊牧民や部族が多かったため、土地に対する明確な「所有」という概念は存 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「ERP」とは何なのでしょうか

「ERP」とは、「Enterprise Resources Planning」の略だそうで、読めば「企業の資源の活用計画」のような意味だと思います。「資源」とは「人材・お金・設備・資産・ノウハウ・情報」などなどが含まれる […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
9万人もの「テック人材」がクビ

テック企業で9万人、今朝の記事ではゴールドマン・サックスで4千人削減だとか。再雇用を探すとしても福利厚生は悪化し、フルタイムの雇用も激減していて契約社員の求人が増えている。 とりあえずテック企業からテック関連へ異動してい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
消費税にまつわる政府のウソ

インボイスがはじまることで煩雑な事務手続きが増えている。しかし、一部には「益税」をやめさせることができるのだから結構なことだという論調の主張も少なからずありました。 その根拠となるものは、「外税」で表示させていることで、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
袁紅氷が見た習近平《続き》

胡耀邦が失脚した時、習仲勳は胡耀邦を痛めつけることをしなかったため、政治的迫害を受けることとなり一家は1959年に追放された。 習近平は父親の影響が自分のキャリアに影響することを恐れていた。習近平が北京へ来るとよく会った […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本は借金漬けで貧乏なのか?

立憲民主党の福田昭夫さんが政府の官僚に聞きました。2024年2月のことですから、少し古い情報ですが、かといってあれから3か月で大きく変わるような動き名なかったので、大筋に数字には変化はないと思います。 政府の大臣閣僚は、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
エプスタイン事件から考えるジャニーズ問題

ジェフリー・エプスタインは成功した富裕な実業家だったが児童への性的暴行などの容疑で逮捕・有罪となり失脚した。公的機関の要職者らがエプスタインとの交友関係をとがめられて辞任するケースも相次いだ。その中には米マサチューセッツ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
FMSは「対外有償軍事援助」のこと

FMSは「Foreign Military Sales」の略です。米国の武器輸出管理法などの米国の安全保障の一環として同盟国に装備品を有償で提供するということ。要は「セールス」なのである。 2023年6月12日の国会で、 […]

続きを読む