世相 de お役立ち
105歳でCDを作る

この映像は杵屋響泉さんが104歳の時だそうです。105歳でCDを作ったというので早速買いました。 知らなかったのは自分くらいで、結構有名な人のようですが、初めて知ったワタシは正直、驚きました。彼女は大正3年(1914)の […]

続きを読む
世相 de お役立ち
驚いた、なんてことだ! ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM

ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM この動画の場合は「不注意」と「無理」な運転だと思います。片方はスピードの出し過ぎ。片方は不注意。いずれにせよ交通事故としてはよくあることと思います。ということは、人間が運転する以 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「政党交付金」とは、なんぞや

旧NHK党(政治家女子48党)に、今年度は3億3443万円が支払われるのだそうだ。それを掘り下げるという記事があったので、さらに自分にわかるようにまとめてみる。 お題目としての目的は「健全な民主主義がどうしたこうした」と […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ブルーマウンテンブレンドホットを飲んだ

価格は220円(税込み) 結論。おいしい! 本来、「ブルーマウンテン山脈」の標高800から1,200mの特定エリア以外の地域が産地のコーヒーには、「ブルーマウンテン」という名前をつけることができない。 wiki 国内での […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「皆既月食」で首がつかれるの巻

442年ぶりとかの皆既月食を手持ちのカメラで撮ってみましたが、さっぱり品質は良くありません。 こんな月が、 こんな具合になって、 このようになる。 そして、 最後の方は暗くてピントが合わなくなりました。手持ちなので手振れ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「神経」という名称から考えたこと

神経は、前野良沢や杉田玄白らが『解体新書』を翻訳する際、オランダ語「zenuw」の訳として「神気」と「経脈」を合わせて造られた造語だそうです。「神気」は精神を表わし、「経脈」は経路(「経」は動脈、「路」は静脈)のことで、 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
宇田川榕菴という蘭学者

榕菴(1798-1846)の養父が宇田川玄真、玄真の養父が宇田川玄随。いずれも津山藩の蘭学者。宇田川榕菴は、植物学や化学を書物にしたとされている。 植物学としては「菩多尼訶経」(ぼたにかきょう)を出版して西洋の植物学を日 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「国民」と「人民」

《公文書を疎かにすることは民主主義を毀損するのと同じこと。主権者たる人民を蔑ろにする行為に対して、怒って然るべしです》 人民 「人民」の語彙は中国で作られ、紀元前4世紀には使われていた。支配者に対する被支配者としての概念 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「Saga」というバンドを見つけた

「Saga」というバンド。日本で検索すると「佐賀」になってしまう。 カナダのロックバンドで1977年に結成されたというから50年近く前のこと。いまも活動しているならば、当時30歳とすれば70代後半あたりになるのかも。 昔 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
1944(昭和19)年に起きたサマール沖海戦は電探戦だった

俗に「電探」、正式名「電波探信儀」。日本海軍のレーダーの呼称。「要素技術は既に相応のレベルにまで達していた」とwikiには書かれている。 昭和11年にレーダー研究の提案をしたが却下された(先が読めない権力者がいたのでしょ […]

続きを読む