世相 de お役立ち
久々の「ギザ十」ゲット!

昭和27年のギザ十をゲットしました。 ギザが随分削れています。ちょうど70年の旅の果てに、この手に来てくれました。 人間も、70年経てばこのように削れて来るということでしょう。 昭和2年の10円は平成24年の価値に換算す […]

続きを読む
世相 de お役立ち
戦争の確率

高橋洋一さんというアナリストの動画を見ていたら面白い部分がありましたので抜き書きしてみました。自分を誇らしげに自慢する人は、あまり得意じゃないのですが「戦争確率」という見方が面白いと思いました。 それは、過去のデータから […]

続きを読む
世相 de お役立ち
中国の世論調査

精華大学の国際安全保障戦略センター(CISS)というシンクタンクがレポートを発表している。「2023年中国人の世論調査」というタイトル。2023年5月24日発表。 18歳以上の2662人をサンプルとしてオンラインで調査を […]

続きを読む
世相 de お役立ち
MotoGP 2023MotoGP第1戦ポルトガルGP 決勝

ChatGPTではなく「MotoGP」の第1戦が行われた。 結果は「ドゥカティ」「アプリリア」「ドゥカティ」「ドゥカティ」「ドゥカティ」「KTM」「KTM」。やっと8位が「ヤマハ」。そして「アプリリア」ときて「ホンダ」「 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
LGBTと保守の関係

1937年11月から12月にかけての南京戦において、上海派遣軍 第16師団歩兵第9連隊第3大隊副官野田毅少尉と同大隊砲兵小隊長向井敏明少尉が敵兵百人斬りをどちらが先に達成するかを、確認役として互いの部下1名ずつ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「民主主義」と「選挙」

などと生意気を書いたら、もっと本質的な指摘を頂きました。 「民主主義って」Triple B Consulting 小学校の頃のことです。3年生になったとき新任の先生が担任になりました。1学期の学級委員長は先生が選びました […]

続きを読む
世相 de お役立ち
1944(昭和19)年に起きたサマール沖海戦は電探戦だった

俗に「電探」、正式名「電波探信儀」。日本海軍のレーダーの呼称。「要素技術は既に相応のレベルにまで達していた」とwikiには書かれている。 昭和11年にレーダー研究の提案をしたが却下された(先が読めない権力者がいたのでしょ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「オフレコ」と「オンレコ」を考える

「オフレコ」で話したことが表に出てスクープとなることをどのように考えるか? オフレコには種類があるようです。 この識別はどの時点でやるのかは不明ですが、インタビューする側が弱ければ、必ず遵守しなければ出入り禁止になる可能 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「Saga」というバンドを見つけた

「Saga」というバンド。日本で検索すると「佐賀」になってしまう。 カナダのロックバンドで1977年に結成されたというから50年近く前のこと。いまも活動しているならば、当時30歳とすれば70代後半あたりになるのかも。 昔 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「干し芋」と「芋羊羹」

干し芋 サツマイモを買ってきてフカしてから皮をむいて5ミリくらいにスライスしてオーブンで乾燥させます。日光で乾燥するのが王道なのでしょうけれど時間がかかります。 で、できた干し芋は、フカシ芋を超えているかと言うと、味では […]

続きを読む