教養 de お役立ち
「西洋紀聞」における新井白石とシドッチ

260年の間、人口100万人の大都市だった江戸(東京)の地下にトンネルを掘れば墓地に当たることは少なくない。その結果、景気が良くなると人骨の収蔵が増えるという。 文京区小日向1丁目23番地:丸ノ内線茗荷谷のそば。宗門改役 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
仁徳天皇陵

その昔、岡山に行ったとき、古墳があるとのことで見物に行ったら、ただの林というか小山でしかなかった。箸墓古墳だって、古墳と言われているからそうなのかとも思うけれど、知らないで行ったら、ただの池と小山でしかない。 大阪にはか […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ミイラ食いの大流行

「ミイラ取りがミイラになる」というのは、よくあることだと思います。というか、説得に行って説得されるという意味においてですが。 「ミイラ食いのためにミイラ取りにいく」ということがすごいことだなと感心しています。 中世ヨーロ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
渡辺崋山と国宝

「国宝『鷹見泉石像』修理の記録」というYouTubeを見ました。修復の技術もすごいものですが、この絵もさすがに国宝だけあってすごいものだと痛感します。 書き方にも工夫があって、輪郭線は最後に墨で一気に書いているようです。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
後藤新平から見る明治という時代

後藤新平は1857(安政4)年に生まれて 1929(昭和4)年に亡くなっています。台湾総督府民政長官。南満州鉄道(満鉄)初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市第7代市長などを歴任しています。 東京市長時 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
バンドワゴン効果と革命

バンドワゴン効果とは、「時流に乗っている側」「政党や主義などで人気のある側」だと人々に認識されることによって、さらに人が集まったり、人気や支持が加速する状況が作り出されること バンドとは楽隊のことで、ワゴンは馬車のこと。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
長岡京の話 その1

延暦3年(784年)11月11日、第50代桓武天皇により平城京から遷都され、延暦13年(794年)10月22日に平安京に遷都されるまで機能した。わずか10年だけの都である。 「続日本紀」に桓武天皇とその側近であった藤原種 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ロシア軍が「飢餓」を戦争手段としていた

1581(天正9)年、羽柴(豊臣)秀吉は鳥取城の兵糧攻めを敢行した。鳥取城の周りに築城し、近在の米を通常より高値が買い占め、さらに農民を城に追い込んで兵糧を早く尽きさせた。 そのうち食べるものが無くなると共食い(カニバリ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「拘留」と「拘留」と「留置」

「留置されていた外国人の男性が意識のない状態で見つかりその後死亡 千葉県警」という記事(2023年4月24日)がありました。2022年9月に逮捕されて7ヵ月も警察の留置場に拘禁されていたというのに驚きました。 そこで、な […]

続きを読む
教養 de お役立ち
三星堆と銅鐸

中国は四川省。成都の北にある三星堆遺跡から出土した青銅と日本で発見される銅鐸の成分が一致しているとのこと。 三星堆のある場所を地図で示すとこんな感じになります。 この遺跡となった文化は「上限を新石器時代晩期(紀元前280 […]

続きを読む