コミュニケーションを日本語にすると何になるか
福沢諭吉の明治初期に作った言葉で有名なのが「自由、経済、演説、討論、競争、抑圧、健康、楽園、鉄道、文明開化」などになりますが、実は「コミュニケーション」にも造語を充てているようです。 その答えは「人間交際」だそうです。 […]
括弧の名前と使い方を調べた
基本的には組版ルールとしていろいろな決まりがあるようだけれど、プログラミングの方でも開発言語によってルールが決められている。 「」:かぎかっこ 会話で使う。普通の使い方として綴じ括弧の直前(会話文の終わり)には句点(。) […]
「てんまる」はいつから使うようになったのか
日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]
「エンバーゴ(embargo)」という言葉
エンバーゴは、記者クラブでは「黒板協定」とも呼ばれています。記者クラブにニュースリリースの投函や新情報発表の許可を取るために電話連絡をすると、そこに設置してある黒板に企業名と発表内容、発表日時が書かれます。記者クラブに在 […]
「state」という英単語
これから「state=言明する」という語彙に対する私見を述べてみようと思います。 state 日本語に訳すと名詞、形容詞、動詞があります。 名詞としては「the」を付けると「アメリカ合衆国」になります。通常だと「州」。そ […]
「ジェームス・カーティス・ヘボン」から考えたこと
「ヘボン」とは、本人が日本における呼び方としたことで彼固有の表記として定着しているが、通常は「ヘップバーン」になるところ。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代の学長に就任するなど、日本の教 […]
「Web3とDAO」という本を借りてきた
図書館では人気のようで、返却すると6人待ちのようです。借りるまでも5人くらいいたと思いますが、その割には早く回ってきました。 我思うに、言葉が入ってこないからじゃないかと思います。 日本のITというと、結局は舶来頼みで、 […]
Minisforum UM480 を買いました
バックアップ用に使っていたエプソンのパソコンが、時々、固まったり青色画面が出るようになったので、予算5万円で探して見つけたのが「Minisforum UM480」でした。 AMDのCPUは初めてです。 購入の申し込みをし […]
しようと思うことをする方法
毎週、Newsweekの記事の要点をまとめて知人に送っています。送られたほうは、きっと読んではいないと思いますが、相手の迷惑はあまり考えずに送っています。 そもそもは、コロナ以前は不定期ではありましたが、集まって歓談した […]
新手の詐欺メールが来ました
こういうメールが来ました。当然、配達先にも心当たりはありません。そこで、「注文の詳細を表示する」をクリックすると、 と、このように、いかにもアマゾンのサイトへつながるようなイメージですが、慌てずに「URL」を確認してくだ […]