2軸4考・2023年11月11日の巻
「2軸4考」を「にじくしこう」と呼んでいます。つまりは、軸を2本。1本は「重要度」、他が「緊急度」。これを真ん中で交差させると象限が4つ現れます。 「7つの習慣」という本では緊急度より重要度を優先させるようなことが書かれ […]
アストンマーチンが浅草寺にやってきた
浅草寺の裏でおとといあたりからしきりに工事していましたが、「アストンマーチン」の展示場となっていました。 これだけじゃ記事として短すぎるので少し調べてみました。創業は1912(大正2)年。あれやこれやがあって、何回かの経 […]
「三行で撃つ」を読んで
著者は「近藤廉太郎」さんという人で朝日新聞の記者をしていたとのこと。 いまは、九州で鉄砲撃ちと百姓をしながらライティングもし、文章塾もやっているという自称「多忙・多才」な人のようです。 「自分独自の感性で世界を切り取れ」 […]
ザッカーバーグによる「病気のない世界」
DNA、タンパク質、そして脂質といった何十億もの生体分子がどのようにして集まり、一つの細胞として振る舞っているのかを、私たちは知らない。人間の体内でさまざまな種類の細胞がどのようにして相互に作用し合っているのかも分かって […]
「トゥキュディデスの罠」という言葉を目にする
古代アテナイの歴史家トゥキュディデスにちなむ言葉で、従来の覇権国家と台頭する新興国家が、戦争が不可避な状態にまで衝突する現象を指す。 急速に台頭する大国が既成の支配的な大国とライバル関係に発展する際、それぞれの立場を巡っ […]
「オープン」であることの価値
メタが7月18日に大規模言語モデル「Llama 2(ラマ)」を無償公開した。続々と「Llama 2(ラマ)」を使って作られた製品がさまざまな企業からリリースされるだろう。 軽快かつ透明性があり、カスタマイズ可能なモデルを […]
「デジタル・フォレンジック」って何?
「フォレンジック」は英語で「forensic」と書き、「警察の犯罪捜査や法医学における、鑑識作業や科学捜査」と解説されている。 電磁的記録は、犯罪捜査において重要な客観証拠となる場合がある一方で、消去、改変等が容易である […]
パソコン購入最新事情
昨日、パソコンを買い替えたいという知人のお供で、新宿西口の小田急ハルクにあるビックカメラに行きました。 4階にパソコンコーナーがあるのですが、フロアを見るとざっと7割がノートパソコンです。デスクトップはかつてのモニターと […]
チョムスキー氏いわく「ChatGPTは凡庸な悪」
チョムスキー氏は大規模言語モデルと言われるAIを「機械学習の驚異」としながら、「疑似科学だ」としています。エセ科学であるかは次元の違う論点だと思います。膨大な文字データから、質問に会う文章を見つけ、ちゃんとした文章に整形 […]
中国から日本企業が撤退するためには
「反スパイ法(中華人民共和国反間諜法)」が2014年の全人代で制定されている。これを改正するのだそうだ。このことで、中国進出の企業活動でも違法とされる懸念が増大する可能性が高まっている。 アメリカは懸念を表明している。と […]