ビジネス de お役立ち
ポジティブルールとネガティブルール

【ポジティブルール】とは、そこに書かれている事を必ずやりなさい、というルールです。 【ネガティブルール】とは、原則として絶対やってはいけないことが書かれていて、それ以外のことは自由にやってよい、という考え方のルールです。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
AIによる「匠の技」超え

昔、印刷の製版技術者が印刷会社から独立した。かれは、相当な製版技術の匠で、その日の温度や湿度を見ながら製版に使う液の湯音のコントロールなどをきめ細かくすることで、バカチョンの自動製版機より画質がいいとのことであった。 し […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
パラダイムシフトによる昭和型組織の末路

不祥事の背景 その1 大企業で不祥事が続発しています。その理由の1つとしてあげられるのが「官僚的組織管理」にあるという指摘がありました。 「昭和企業」は長らく、「終身雇用」と「年功序列」を基本の雇用形態としてきたため幹部 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
形式知と暗黙知

今から10年以上前くらいに「ナレッジマネジメント」という言葉と同時に「形式知と暗黙知」という言葉がはやったような記憶があります。どういう文脈で使われていたのか詳細な記憶がないのですが、ポイントは属人化している暗黙知を形式 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
予定された報酬

「プロテスタント」についてGoogleに尋ねると以下のような説明でした。 マルティン・ルターによってはじめられた宗教改革の事。ローマ・カトリック教会に対して叛旗を翻した。これは、カトリック教会にとっては致命的な「反抗」に […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「業務」と「職務」を解釈する

最近の流行りですが、さっそくChatGPTに聞いてみました。 組織的な単位を「業務」と考え、その業務を実際に推敲する最小単位の役割・活動を「職務」と考えます。ここでいう「業務」は「その組織において部署固有の一連のまとまり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「遅く考える」もとい、「遅く結論を出す」

『遅考術』(ダイヤモンド社)という本が出版されているのだそうです。遅く考える思考法なのだとか。ポイントは、「最初に思いついた仮説に飛びつかないこと」。 最初に思いついた仮説に飛びつかず、それ以外の因果関係を考えてみること […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「PM理論」って?

1960年代、日本の集団力学の先駆者ともいわれている社会心理学者の三隅二不二氏が提唱した理論だそうです。 P機能:目標達成機能(Performance) 目標を達成するために「新規顧客を開拓する」とか「厳しくメンバーを指 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
フリーアドレス

大先輩です。今では一線を引いていますが、かつては外資の極東のトップをしていたひとです。 その方が大学出て入社して初めて出社したときに、「僕の席はどこですか?」といようなことを上司に尋ねたら「営業がデスク持って何するの?」 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本で"異次元の才能"を持つ若者が増えている

アスリートは、かつてなら自分のフォームはビデオに撮影して家に帰ってから研究をしたが、いまはスマホで撮影して競技の直後に自分のフォームを見ることができる。 ゴルフの松山や、パリオリンピックのスケボーなども、そのようにして進 […]

続きを読む