環境 environment
この正月のスイスが20度超え!

2023年の1月2日に、スイスでは20度になったのだそうです。 動画で北極を中心にした地図が示され東へ流れる寒波がアメリカへ、南へ流れる寒波が日本へ向かっているという説明ですが、北極からの位置関係がピンと来なくてGoog […]

続きを読む
環境 environment
南海トラフ地震が起きると連続して大地震が起きるかも

巨大地震発生から1週間以内にさらに別の巨大地震(後発地震)が発生する確率は平時の約100~3600倍になることが、東北大学、京都大学、東京大学の研究チームの試算で明らかになった National Geographic 概 […]

続きを読む
環境 environment
日本の南にある巨大な水塊

日本列島の南方海域の海中にある巨大な水塊が、台風の発達や衰弱に影響を与えるとのこと。 この水塊の名前は「亜熱帯モード水」という。深さが100~500メートルあり、これが薄くなると台風の勢いを強めるという発見があった。 海 […]

続きを読む
環境 environment
宇宙が膨張する速さ

約138億年前に誕生して以来、宇宙はあらゆる方向へ膨張を続けている。 ハッブルルメートルの法則における、宇宙の現在の膨張率を表す定数。銀河までの距離をr(Mpcメガパーセク)、後退速度をv(km/s)とすると、ハッブルル […]

続きを読む
健康 health
低体温化が進行

60年以上前の日本人の体温は36.8±0.34℃だったのに比べると、明らかに低体温化が進んでいる。60年経って、体温は0.5度下がっている。 体温が低下しているといえる理由は、空調設備が整ったこと。エアコンの使用で、夏は […]

続きを読む
環境 environment
「赤色水素」という水素

水素というと「緑」と「青」があります。 「緑色水素」は再生エネルギーによって作られた水素になります。「青色水素」は、化石燃料を燃やしたエネルギーで作る水素になります。 そこで出てくるのが「赤色水素」になります。これで信号 […]

続きを読む
環境 environment
南極で起きていること

南極では8月が真冬になる。ところが、今年は例年に比べて南極大陸の周りに漂う氷が非常に少ないとのこと。 750万年に1度レベルの特異事態が起きている らしい。その後、再度計算しなおして「750万年」を「270万年」に修正し […]

続きを読む
環境 environment
生物絶滅の歴史

宇宙が誕生して138億年。太陽系ができたのが46億年前。単細胞生物が誕生して38億年。多細胞動物が誕生して10億年。 過去に5回の大量絶滅を経験して、やっと現在に至っているのだそうです。 0.15 × 0.2 × 0.0 […]

続きを読む
環境 environment
汚染水と処理水

その前に、ギザ十ゲットの件。 昭和28年のギザ十です。西暦で言えば1953年。2月にNHKが東京でテレビ放送を開始しています。4月にオロナインH軟膏を発売。5月にはヒラリーとテンジンがエベレスト初登頂。7月には伊藤絹子さ […]

続きを読む
環境 environment
「アウターライズ地震」とは何か?

アウターライズ(英語: outer rise)とは、陸から見て海溝の外側にある海底の隆起地形のこと。 海洋プレートが海溝から沈み込む際に折れ曲がるために形成される。海溝外縁隆起帯。アウターライズ地震断層ではしばしば正断層 […]

続きを読む