摂取するタンパク質のバランスが肝心新着!!
結論から言うと、「高齢期に向けた健康維持のためにはタンパク質の比率が25%から35%(カロリー換算)の食事を摂ることが最適」とのことです。 現在の日本人の平均的な摂取比率は13.8%だそうですから、その倍くらい、肉や魚を […]
論理学の本を初めて読みました新着!!
「はじめての論理学」という本を図書館から借りてきました。 文書の書き方にはいろいろな方法があって、その方法についてたくさんの書籍やネット記事があります。その、どれもきっと素晴らしいのでしょうけれど、それを読むことで文書が […]
教育制度の変遷新着!!
義務教育で学ぶ国語の時間 昭和26年の小中学生の国語時間に比べると、直近の制度では852時間も少なくなっています。 1969(昭和44)年の朝日新聞の社説に、ローマ字、ひらがな、仮名漢字交じりで各文字数について掲載された […]
文書作成スキル「PREP法」について新着!!
「外資系コンサルのビジネス文書作成術」という本を図書館から借りてきました。300ページもある大作です。 MS-WORDを使うことに力点が置かれていて、「ビジネス文書作成」と「ワード文書作成」が入り交りになっていて、少し出 […]
大鏡:其07《帝紀-醍醐天皇》新着!!
第60代 醍醐天皇(885-930) 宇多天皇の第1皇子といい生母は藤原胤子(いんし)。胤子は藤原高藤の息女。9歳で皇太子に立った。11歳で元服し13歳で天皇に即位した。夜の御殿から冠を被って自ら践祚の宣言をしたとのこと […]
富士山に関する話新着!!
ウエザーニュースで、幕張から富士山がよく見えるという話をするときに、女性が「静岡県にある富士山が、、、」とやったことから、富士山は静岡と山梨とどういう関係になっているのかと思って調べてみました。 ようは登山道に対する利権 […]
ミイラ食いの大流行新着!!
「ミイラ取りがミイラになる」というのは、よくあることだと思います。というか、説得に行って説得されるという意味においてですが。 「ミイラ食いのためにミイラ取りにいく」ということがすごいことだなと感心しています。 中世ヨーロ […]
イギリスの王族の系統を調べた
ノルマン王朝[ウイリアム一世]ー[ヘンリー一世](ほかに二人の国王がいる) プランタジネット王朝ヘンリー二世はヘンリー一世の孫[ヘンリー二世]-[ジョン]-[ヘンリー三世]-[エドワード一世]-[エドワード二世]-[エド […]
コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミンなど
たくさんの宣伝を目にします。膝が痛いときに近所の整形外科にいってロキソニンを処方してもらった時に、「コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン」などの薬の処方はないのかをドクターに聞いたら、「それらが効くという医学データが […]
NHK役員の高額報酬には驚いた!
和田正則議員がNHKの稲葉延雄会長に質問をしています。ちなみに、稲葉延雄会長は東京大学を出て日銀に入り、日銀理事を退任してからリコーの特別顧問就任、リコー経済社会研究所長、専務取締役、取締役会議長等を歴任してからNHK会 […]