教養 de お役立ち
武烈天皇のすごさとは

タリム盆地のミイラが、「ミイラは続々と発見されており、最も古いもので紀元前2100年頃、最も新しいものは紀元前500年頃のものと測定されている」と書かれていた。 差し引きすると1600年。日本で今を遡ること1600年前と […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原良相と小野篁

藤原良相(813-867)は、冬嗣の五男。兄に良房がいる。官位は正二位の右大臣。西三条大臣と号した。834年、仁明天皇(808-850)に召し出されて仕えた。 承和の変において皇太子・恒貞親王の座所を包囲している。恒貞皇 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
正しい戦略とは何だったのか

秦郁彦の意見 41年時点で日米開戦不可避とすれば南方資源を確保しインド洋に進出しイギリスを弱体化させるのは最善の策 東条英機の弁(昭和20年2月16日) 開戦前に、わが海軍の実力に関する判断を誤った。わが攻勢は印度洋に向 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「名人戦」を調べてみた

「名人」は、江戸時代以来、終身位だったのを1935(昭和10)年から近代化として第1期が開始された。 家元制としての「名人」は、1612(慶長)年からであり、実力制としては1937年から続いている歴史あるタイトルだそうで […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本語の歴史を紐解く

漢字は中国で紀元前1500年ころに発生した。4世紀ころに論語や千字文として中国から入っているらしい。しかし、言語の構造があまりに違ったため、音として漢字を使うことになり、音読みと訓読みが生まれることになる。 そこから万葉 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
財閥の一側面

近代日本には三井、岩崎、住友などの財閥が存在したが、それを上回ったのが天皇財閥であった。天皇財閥とは日本銀行(過半数を超える大株主)、満鉄、横浜正金銀行、日本郵船などの国策会社を株式を通じて支配した。 天皇主権説は皇祖皇 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
種痘と洋学と松本良順

種痘はジェンナーが1796年以発見し1798年に発表したとされています。日本に伝わったのは1849(嘉衛2)年で、大阪では緒方洪庵が「除痘館」を開いています。 およそ、半世紀遅れています。 江戸では1858(安政5)年出 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
渡辺崋山と国宝

「国宝『鷹見泉石像』修理の記録」というYouTubeを見ました。修復の技術もすごいものですが、この絵もさすがに国宝だけあってすごいものだと痛感します。 書き方にも工夫があって、輪郭線は最後に墨で一気に書いているようです。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「米欧回覧実記」から見えること《その1》

時は明治4年。樋口一葉が誕生した年でもある。フルベッキの権限に従って大隈重信(条約改定御用掛)による遣欧米使節団の計画が太政大臣三条実美の指示のもとに進められていたが、岩倉使節団に切り替えられた。その背景として薩長閥の反 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ミイラ食いの大流行

「ミイラ取りがミイラになる」というのは、よくあることだと思います。というか、説得に行って説得されるという意味においてですが。 「ミイラ食いのためにミイラ取りにいく」ということがすごいことだなと感心しています。 中世ヨーロ […]

続きを読む