教養 de お役立ち
ロシア軍が「飢餓」を戦争手段としていた

1581(天正9)年、羽柴(豊臣)秀吉は鳥取城の兵糧攻めを敢行した。鳥取城の周りに築城し、近在の米を通常より高値で買い占め、さらに農民を城に追い込んで兵糧を早く尽きさせた。 そのうち食べるものが無くなると共食い(カニバリ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原広業(977-1028)

藤原広業は、一条天皇の時代に昇殿を許されている。文章生。対策に及第して1000年には従五位下になる。 対策(たいさく)とは、日本で平安時代初期から室町時代まで行われた、官吏登用のための試験である。中国が唐の時代、秀才を選 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
人類最初の文字

「楔形(くさびがた)」文字が人類最初の文字とされている。 筆記には水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われた。最古の出土品は紀元前3400年にまで遡ることができる。文字としては人類史上最も古いものの一つであり、古さでは […]

続きを読む
教養 de お役立ち
明治神宮について調べたら

都知事に立候補している石丸伸二さんに対して記者が神宮外苑のことを聞いたところ「今から中止すれば、訴訟にもなりかねないでしょう」というような発言だったの少し調べてみた。 結論から言うと、土地の主たる所有者は明治神宮である。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ピラミッドに関する話

ピラミッドは4500年前に作られた。死後、神々の一員になると思われていた。 最初のピラミッドを作ったのはクフ王だった。1個2.5トンから15トンの意志が230万個使われたと推定されている。 2番目のピラミッドはクフ王の息 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
政権や王朝の滅亡

国外では政権が入れ替わることは珍しくないのに、日本においての王権は神武天皇以来万世が一系なので、実に平和で安定している。それも、天皇制のおかげである。 しかし、中大兄皇子は自分の母である皇極天皇の眼前で蘇我入鹿を惨殺して […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原氏と天皇の関係

「大鏡」を読み終わり、と言っても現代訳ですが、それぞれのエピソードを自分なりに要約し、不足している情報をwikiで調べコメントとして書き加えたらA4で163ページになってしまいました。 仕上げに、登場人物の関係と天皇との […]

続きを読む
教養 de お役立ち
オデッサ・ファイルとコリーニ事件

「コリーニ事件」はamazonのプライムで無料で見られるので、ずいぶん前に途中まで見ましたが中断していました。どのみち、新米弁護士が大活躍して黙秘を続ける被疑者の無実を勝ち取るぐらいのものだろうと思っていましたし、明らか […]

続きを読む
教養 de お役立ち
弥生から明治までの生活痕跡が残る遺構発見

先日書いた「エタの源流」に登場していた「佐比里(さいのさと)」すなわち「賽の河原」から7キロほど南西に川を下ると宇治川と木津川が合流して、淀川になります。 桓武天皇が奈良から出てきて作ろうとした都が「長岡京」になりますが […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原道長の話

道長には、ほかにもいたのでしょうけれど主たる妻が二人いたこととなっています。 一人が源倫子という、こちらが正室。結婚したとき24歳で道長が22歳だった。 彰子:一条天皇の皇后頼通:関白摂政妍子:三条天皇の中宮教通:太政大 […]

続きを読む