工学 engineering
H3ロケット打上げ失敗原因調査状況H3ロケット

H3ロケットは2023年3月7日10時37分55秒に、打ち上げましたが、第2段エンジンが着火しなかったことにより指令破壊信号を送出して、打ち上げに失敗しました。 ロケットは第1段・第2段分離まで、計画どおり飛行したとのこ […]

続きを読む
生物 biochemistry
「性差」は病気や治療にどうような影響があるのか

女性のほうが、長く生きることはすなわち「性差」があることを如実に示している。そこで考えられるのは「ホルモン」が挙げられる。  ホルモンが代謝や心臓、骨密度など、多くの生理学的過程に影響を与える可能性があることは誰でも知っ […]

続きを読む
生物 biochemistry
犬とキツネの子

2021年、ブラジルで車にはねられた「イヌ」が動物保護センターに持ち込まれたが、獣医師は、この「イヌ」が奇異なことに気が付いた。 スタッフはイエイヌとイヌ科の野生動物とのハイブリッドじゃないかと考えた。そこで、遺伝学者に […]

続きを読む
科学 de お役立ち
斬新なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか

シャワーを使っていないせいか、斬新なアイデアがひらめくことはありませんが、「NATIONAL GEOGRAPHIC」の記事がありましたので参考にしてみます。 脳が受動的な状態において妙案が生まれるカギは「デフォルトモード […]

続きを読む
科学 de お役立ち
20年ひと昔

今から20年目と言うと、西暦で言うと2000年。そのあたりに生まれた人は成人しているということになります。 そのころ、スマホは無くて「携帯電話」でした。その「ケータイ」でかなりの人気を博しているコミュニケーション・サイト […]

続きを読む
健康 health
コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミンなど

たくさんの宣伝を目にします。膝が痛いときに近所の整形外科にいってロキソニンを処方してもらった時に、「コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン」などの薬の処方はないのかをドクターに聞いたら、「それらが効くという医学データが […]

続きを読む
工学 engineering
ChatGPTとBingAIに同じ質問をした

どちらも、素晴らしい回答だと思います。参照するデータの質が良くて、量が多いほどに回答のレベルも上がってくるのでしょう。 最近、ネットの記事でもYouTubeでも盛んに「ChatGPT」を使ったコンテンツが上がるようになっ […]

続きを読む
環境 environment
この正月のスイスが20度超え!

2023年の1月2日に、スイスでは20度になったのだそうです。 動画で北極を中心にした地図が示され東へ流れる寒波がアメリカへ、南へ流れる寒波が日本へ向かっているという説明ですが、北極からの位置関係がピンと来なくてGoog […]

続きを読む
生物 biochemistry
光合成による水の分解

光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。光合成は太陽光を利用して二酸化炭素と水を糖に変え、廃棄物として酸素を放出する。 光合成のおかげで地球は酸素の供給を得られている。酸素は水を […]

続きを読む
生物 biochemistry
タツノオトシゴの出産は雄がする

オスが出産するということは、メスがオスに卵子をあたえ、その卵子に精子を受精させて、栄養をどのように補給するのかはわからないけれど、オスの腹部には育児嚢(いくじのう)という袋があり、そこで稚魚になるまで育てる。 古くから産 […]

続きを読む