ビジネス de お役立ち
「機密情報流出事件」の示唆すること

アメリカで21歳の空軍州兵が機密文書を漏洩した。このことで、情報提供者がそれぞれの国の情報機関に消される(殺害)可能性がある。同時に、アメリカへの情報提供のルートがいくつか断たれることとなる。 テレビや映画では、FBIと […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「文」「文章」「文書」について

と言うような定義をしておかないと、使い分けが曖昧になってしまいます。 「文」や「文章」は、意味内容が主たる対象で、「文書」というと「文」「文章」が書かれているモノが主たる対象という関係にあると言えます。 昔で言えば、文章 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「わかりやすい文章」とは

坪井忠二さんという方がいて「わかりやすい文章」という随想を書かれている。坪井忠二さんは明治35年生まれで東京大学の名誉教授。東京帝国大学物理学科で寺田寅彦に師事している。 その坪井さんが共通一次試験の問題を見て「実に情け […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「state」という英単語

これから「state=言明する」という語彙に対する私見を述べてみようと思います。 state 日本語に訳すと名詞、形容詞、動詞があります。 名詞としては「the」を付けると「アメリカ合衆国」になります。通常だと「州」。そ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
パラグラフ・ライティング考

「パラグラフ」とは? と調べると、なかなかまことしやかで、かつ、皆さんが異口同音で申し立てる解説があります。 パラグラフ(paragraph)とは、ある1つのトピックについて述べている複数の文の集まりのこと 日本語にする […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「てんまる」はいつから使うようになったのか

日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織文書を考える

詳しい話は詳細に調べているわけではありません。YouTuneやネットのニュースで参照できる範囲の話です。 最近、放送法改正に政府の圧力があったのかということが発端として、国会議員が行政文書を提示して、当時の総務大臣を糾弾 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「じわる」という言葉

「じわる」から連想すると「痔悪」、または「イじわる」あたりかと思いきや、「じわじわ来る」の略だそうです。 2015年には、三省堂から「新語大賞」を受賞していると言いますから、ずいぶん前から使われていたようです。そこで、三 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「三行で撃つ」を読んで

著者は「近藤廉太郎」さんという人で朝日新聞の記者をしていたとのこと。 いまは、九州で鉄砲撃ちと百姓をしながらライティングもし、文章塾もやっているという自称「多忙・多才」な人のようです。 「自分独自の感性で世界を切り取れ」 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
文書作成スキル「PREP法」について新着!!

「外資系コンサルのビジネス文書作成術」という本を図書館から借りてきました。300ページもある大作です。 MS-WORDを使うことに力点が置かれていて、「ビジネス文書作成」と「ワード文書作成」が入り交りになっていて、少し出 […]

続きを読む