ビジネス de お役立ち
「わかりやすい文章」とは

坪井忠二さんという方がいて「わかりやすい文章」という随想を書かれている。坪井忠二さんは明治35年生まれで東京大学の名誉教授。東京帝国大学物理学科で寺田寅彦に師事している。 その坪井さんが共通一次試験の問題を見て「実に情け […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「読後廃棄」と公務員の仕事の関係新着!!

山本太郎さんの追及も素晴らしいですけれど、その内容はともかく「読後廃棄」という言葉が耳に新しかったので、少し考えを述べてみます。 公文書は情報請求ができることを前提としています。官公庁の文書は、ほとんどが予算や執行する側 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
蛍光灯の球を交換してみた

子供が使っていた学習机を自分の読書用の机として使っています。先日、30ワットの蛍光灯の球が切れたのでアマゾンで買おうと思ったところLEDばかりでした。 LEDでも構わないのですが、説明を見るとグロー式の場合はグローを外す […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
マニュアルと手順書

生成AIに「マニュアルと手順書には違いがあるか」と尋ねると、 とのことで、 というような回答でした。 これは、マニュアル制作会社などでは常套的に語っている内容です。しかし、一般的には家電やカメラなどを買ってくるとついてく […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「業務」と「職務」を解釈する

最近の流行りですが、さっそくChatGPTに聞いてみました。 組織的な単位を「業務」と考え、その業務を実際に推敲する最小単位の役割・活動を「職務」と考えます。ここでいう「業務」は「その組織において部署固有の一連のまとまり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「日本の地経学戦略」という本

図書館に「国力」で検索したら「日本の地経学戦略」という本が見つかったので借りました。3回ほど、読み進めるべく努力しましたが、断念しました。 何を言っているのか、何が言いたいのかが全く分からないのです。 日本語で書かれてい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「マニュアル:manual」とは?

というような説明がされているのを結構目にします。そこで、英英辞典で「manual」を調べてみると、 手作業で行う労働(優れたスキルは必要ないようです)。違う説明では「何かをする方法、特に機械の使い方について説明する本」と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
引用と参考文献の違いとは?

「引用」とは、他の人の文章をそのまま利用(紹介)すること。「参考文献」とは、文もしくは文の一部をそのまま利用するのではなく、その本(資料)全体から啓示を得ていること。 ただし、著作権法では「参考文献」については厳密な違い […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
差別語・不快語

共同通信社「記者ハンドブック」によると、いろいろ書いてあるけれど、考えるまでもなく「差別・不快語」を敢えて使わなければならない理由はない。 最近の傾向として「性的少数者」への配慮が必要になっている。「気持ちが悪い」と信条 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
パラグラフ・ライティング考

「パラグラフ」とは? と調べると、なかなかまことしやかで、かつ、皆さんが異口同音で申し立てる解説があります。 パラグラフ(paragraph)とは、ある1つのトピックについて述べている複数の文の集まりのこと 日本語にする […]

続きを読む