「マニュアル:manual」とは?
というような説明がされているのを結構目にします。そこで、英英辞典で「manual」を調べてみると、 手作業で行う労働(優れたスキルは必要ないようです)。違う説明では「何かをする方法、特に機械の使い方について説明する本」と […]
文書術という本をBARDがまとめた
7つの共感スイッチ 共感を得るためには、相手の気持ちを理解し、共感する必要がある。そのためには、以下の7つのスイッチを押すことが有効だ。 まず、文章を書く目的や役割を明確にする。何を伝えたいのか、何を達成したいのかを意識 […]
「state」という英単語
これから「state=言明する」という語彙に対する私見を述べてみようと思います。 state 日本語に訳すと名詞、形容詞、動詞があります。 名詞としては「the」を付けると「アメリカ合衆国」になります。通常だと「州」。そ […]
「機密情報流出事件」の示唆すること
アメリカで21歳の空軍州兵が機密文書を漏洩した。このことで、情報提供者がそれぞれの国の情報機関に消される(殺害)可能性がある。同時に、アメリカへの情報提供のルートがいくつか断たれることとなる。 テレビや映画では、FBIと […]
「超」整理法と文書管理
「超」整理法では時間軸での整理法を推奨しているが、事業所内では、時間軸だけの整理では検索には耐えられない。 組織で使う文書には、種類と量が多いうえに、保存年数に義務が課せられているのものや、記録価値があるものなど様々ある […]
「てんまる」はいつから使うようになったのか
日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]
「日本の地経学戦略」という本
図書館に「国力」で検索したら「日本の地経学戦略」という本が見つかったので借りました。3回ほど、読み進めるべく努力しましたが、断念しました。 何を言っているのか、何が言いたいのかが全く分からないのです。 日本語で書かれてい […]