工学 engineering
「ポイント・ネモ」というポイントのこと

ポイント・ネモ(英語: Point Nemo)とは、世界の大洋で最も陸地から離れた地点で、到達不能極の一つ。ニュージーランドとチリのほぼ中間地点、南緯48度52分5秒 西経123度23分6秒の南太平洋上。 wiki それ […]

続きを読む
工学 engineering
ワイヤレス給電によるエネルギー調達の時代

二コラ・テスラ(1856 - 1943)は、「世界システム」なる全地球的送電システムの壮大な構想も提唱した。ケーブルを使わずに、地球上のありとあらゆる場所に電力を送り届けるという構想。 LIFE誌が1999年に選んだ「こ […]

続きを読む
工学 engineering
六方晶窒化ホウ素とグラフェン

「グラフェン」とは、1原子の厚さの結合炭素原子のシートのこと。 ダイヤモンド以上に炭素同士の結合が強く、平面内ではダイヤモンドより強い物質と考えられている。物理的にもとても強く、世界で最も引っ張りに強い。熱伝導も世界で最 […]

続きを読む
工学 engineering
重力が光になる

宇宙は、当然のことであるが「無」から生まれている。その「無」は強大なエネルギーだったとされているが、それが重力だった可能性があるようだとのこと。 重力は「重力子」と呼ばれる目に見えない粒子によって伝達されていると考えられ […]

続きを読む
工学 engineering
水とCO2から作るポルシェの合成燃料

ポルシェは、チリのパイロットプラントで夢の合成燃料「eフューエル」の試験的な生産を開始したとのこと。 eフューエルは、水を電気分解して作ったグリーン水素と大気中から分離したCO2で合成メタノールを作り、それをさらに加工し […]

続きを読む
工学 engineering
「台湾アナリストが分析するラピダス」という記事

日経クロステックというサイトに表記のタイトルの記事がありました。2ページ構成で2ページ目は有料です。有料会員ではないので2ページ目は見られません。 台湾に拠点を置くアナリスト集団のLucy Chenさんによると、ラピダス […]

続きを読む
工学 engineering
ChatGPTとBingAIに同じ質問をした

どちらも、素晴らしい回答だと思います。参照するデータの質が良くて、量が多いほどに回答のレベルも上がってくるのでしょう。 最近、ネットの記事でもYouTubeでも盛んに「ChatGPT」を使ったコンテンツが上がるようになっ […]

続きを読む
工学 engineering
自作地震計から見る地震波形の複雑さ

ウェザーニューズの気象予報士である山口さんが自作した地震計でとらえた地震波形から見えてくる地震の複雑さがよくわかる動画がありました。 3月16日の地震では動画の7分40秒当たりにP波とS波が捉えられていますが、ふにゃふに […]

続きを読む
工学 engineering
「ラピダス」という半導体メーカーの勝算

ラピダスとは「Rapidus」と書き、「早い」という意味だとか。ラテン語だそうです。かつては、西洋発の言葉を漢字に置き換えるのに有数の知性が使われてきましたが、いまや、ITや半導体などの先端的な技術の世界においてはカタカ […]

続きを読む
工学 engineering
インクジェットプリンターの仕組み

この動画はよくできていると感心しました。 動画である理由は文字を読まなくて済むだけではなく、文字では伝えにくいことを瞬時に伝えてくれるという役割があると思います。 最近、YouTubeでお金が稼げるということから、何でも […]

続きを読む