「枕草子」が描いた世界《其の09》

紫式部の曽祖父・藤原兼輔は中納言だった。というのは伯父の藤原高藤の娘が宇多天皇の女御となり醍醐天皇を生んでいることで、兼輔も外戚となったことから出世の糸口をつかむ。

とはいえ、藤原高藤は、娘が女御となった源定省が皇籍に戻ったうえに宇多天皇となり醍醐天皇を生むこととなったことで、一時はそれなりのポストを得られたが、藤原北家では傍流であった。

清少納言の曽祖父の清原深養父も、この藤原兼輔の邸宅に呼ばれて琴を弾いたりしている。

兼輔は紀貫之をはじめ歌人たちのパトロンとして作品の流布と経済面で支えていた。清原深養父はようやく従五位下の地位を獲得している。

清原元輔は、清原深養父の子の清原春光の子になる。深養父の孫。村上朝で『万葉集』の訓読作業や『後撰和歌集』の編纂にあたる。三十六歌仙の一人。

村上朝から冷泉朝にかけて最高位だった藤原実頼に、しばしば呼ばれて花見などにも同行して歌を献上している。実頼の70歳の誕生日に屏風歌を奉った。同じ年に、権大納言の藤原伊尹の宴にも呼ばれている。

藤原伊尹は、藤原実頼の後に摂政になっている。

清少納言は、父も曽祖父も必死に芸を磨きながら人脈を作り、権力の主流の人物に受け入れられながら貴族の仲間入りをしている。

清少納言は橘則光と結婚をして則長という子供もいるが、後に分かれたようだ。しかし、則光は従四位上の貴族でもあり宮中で出会っているところが枕草子に書かれている。

清少納言が、どういうつながりで藤原定子の女房として一条天皇の後宮の女房となったのかは、かくたる情報が見当たらないけれど、定子が和歌(古歌)と漢文に精通している女房を探したことから清少納言を推薦した人がいたということと思う。