都庁プロジェクションマッピング

都庁、プロジェクション・マッピング
これに50億円かけたそうである。金が余っていれば何をしてもいいのである。オリンピックで逮捕者まで出して指名停止になっている電通の子会社であろうがいいのである。
48億円を1200万人で割ると一人当たりの電通への貢金は「400円」。
安芸高田の給食無償化で換算
何かと話題の安芸高田市では、小中学校の給食を無償化しました。その費用が1億2千4百万円ほどだそうです。
電通への貢金2年分で、安芸高田市の小中学校の給食を「約40年分」無償化できたわけです。
「金があるから何でもできる」は事実です。逆に「金がなければ何にもできない」ことも事実です。
東京都議会の思考停止
地方は疲弊していて、都ではプロジェクションマッピング。これって、奈良平安時代に飢饉や疫病があっても平安貴族や皇族が遊び惚けていたのにも似てきているような気がします。
こんなことに予算を使うことに異を唱える議員や都の職員がいなことは驚異的です。
一回御破算にしなければ、意識が変わらないとは思うものの開票と同時に300万票を集票してしまうこと自体に、有権者の思考停止が見られます。
事態の整理
(1)よくこんなことに自分の金でもないのに48億もかけることがいいことだと考える人がいる
(2)議会に提案する人がいる
(3)議会で承認する議員がいる
これで「アンビリ―バブルの3乗」です。
もう一つは電通と博報堂が子会社を使って企画し、提案し、受注し、実施しているという濁り切った構図です。
このような腐りきった構図がまかり通る背景には、都の職員の天下りが絡んでいることは間違いがないでしょう。
民主主義は必然として低調になる
結局は有権者の知能が低いから、議員貴族や官僚貴族の放埓を抑止することができなわけで、民主主義はこのようにして破綻していく手本のようなものと思います。
自分たちは最強で最高の知恵者であると標榜しているアメリカだって、大統領候補となると非知性主義が国論を分断してしまう。
テクノロジーやサイエンスやエンジニアリングには、すくなくとも「最良」という水準がある。翻って、民主主義が最良の仕組みとはいいがたいのに、そこを改良しようとせずに憲法改正のために国民投票をするなどと言い出す。
政治家において重要な要素は当選回数であって、職務における適正や才能や知識とは無関係であるから、よって民主主義が低調になることは当然の帰結で、そこをカバーするはずの官僚に権限と権威が委譲されていくことで、これまた民主主義が毀損されていく。