差別語・不快語

共同通信社「記者ハンドブック」によると、いろいろ書いてあるけれど、考えるまでもなく「差別・不快語」を敢えて使わなければならない理由はない。

最近の傾向として「性的少数者」への配慮が必要になっている。「気持ちが悪い」と信条を吐露して高級官僚を棒に振った人もいた。高齢の保守系議員にも、同感(LGBTが気持ち悪い)の政治家は少なからずいるはずであるが、心情を吐露はしていない。「保守」の本流からすれば、批判しなければならないはずなのに問題発言は、あまり耳にしないのも奇異な感じ。

LGBTに関しては無言だけれど皇統に関しては男系男子を死守する。こちらは、不快でもなければ差別でもないから、保守系国会議員は心情を吐露できる。

男系男子とLGBTには直接的なつながりはないけど、包括的には(あるいは拡大して解釈すれば)近似しているとも言えなくはない。立脚点は「基本的人権」になる。

それは、どちらでもいいのだけれど、信条を持つということは矛盾が生じる懸念を内包してしまう。

古典や明治時代の小説などには差別語は普通に使われている。落語などでも普通に使われていたはずだけれど、最近は使わなくなっている。

障害を持つ」はダメで「障害がある」と書く。「めくら、おし、つんぼ、びっこ、どもり、気違い、不具、かたわ、不治の病、色盲、ヨイヨイ、知恵遅れ、精神病院、気違い、精神分裂、白痴、植物人間、アル中、らい病」などは言い換える。

女工、女給、産婆」「人夫、土方、潜水夫、沖仲仕、馬丁、掃除夫、農夫、百姓、床屋、坊主」これらもダメ。

ジェンダー時代においては「うぐいす嬢、女優、女史、女流、内妻、婦警、未亡人、後家、才媛、才女、才色兼備、女傑、処女作品、出戻り、内助の功、夫唱婦随、女々しい」などは女性を蔑視していることになるからダメ。

ほかにもたくさんあるので法人サイトやそれなりに社会的地位があるならばブログなどでの言葉の使い方には十分な注意が必要。

ひとりごと

しかし、平均をとれば女性のほうが長生きをすることは歴然としている。オリンピックをはじめとしてスポーツでは男と女は別の扱いをしている。プロ野球やバスケット、ラグビーなどには、女性のリーグがなければ女性選手は登場していない。

これらの事実は、事実として男女を別の扱い(差別)をしている。

ジェンダー(gender)とは「世の中の男性と女性の役割の違いによって生まれる性別」とのことで「社会的・文化的に作られる差別」とのことであるようだけれど「差別」ではなく、あきらかな「違い」があるわけで、その違いによる適正も異なってくる。

「国民」あるいは「人民」というような包括的な定義においては平等であるべきことは自明なことであるけれど、末梢においては「違い」を明確にした適性を生かす意味において「平等」であるべきと思う。

政治においては、メディアへの暴露が多いタレントなどは選出されやすいことから、有名性や見た目で選ばれる女性議員も少なくないが、それを武器として選出を狙うことなどは「逆ジェンダー」ともいえる。

「違い」を「識別」して、その違いを「適正」にすることを差別と言い出すと、作ろうとするのは「見た目の平等」でしかないことになり「社会的・文化的」価値を高めはしない。

しかし、こと「政治」と「官僚」の世界においては、同数を女性にするくらいの改革が必要であり、派閥と利権をぶち壊し、政治と行政に「ジャスティス」を定着させるべきであることにおいて女性の役割には期待したいが、それだけの自負を持つ女性のリーダーが登場するかにかかっている。

しかし、ここで「女性の」リーダーとして「女性の」という修飾詞をつけると、それすらも「差別」として糾弾されるのだろう。

どこかのお寺の門前に「正も固執すると邪になる」と書かれていたことを思い出した。

いずれは、皇室も男女平等になる時代が来るのかもしれない。なぜなら、それが「基本的人権」であるべきはずであるから。