荘子を考える:逍遥遊《其の04》

堯譲天下於許由曰:堯、天下を許由に譲りて曰わく

日月出矣而灼火不息:日月出づるに而も爝火息(しゃくかやす))まず

其於光也不亦難乎:其の光に於けるや亦た難ならずや

堯(ぎょう)が天下を許由(きょゆう)に譲りたいと申し出ている。それに対して許由がいうことは、天下に太陽の陽が射しているのに松明(たいまつ)のような自分が世の中を明るくできるわけではないと言って固辞する。

鳥は森の中に巣を作るとしても一枝で事が足りるし、偃鼠(えんそ:もぐら)は河で水を飲むもとしても自らが満腹になるまでしか飲まない。自分のようなものが鳥だとしても森はかわらず、モグラだとしても河の何かを変えることはできない。

となれば名目の天子にしかなれない。所詮、「名目は実質のお客のようなもの」でしか無いと言って固辞する。

総理大臣や日銀の総裁や大企業の社長になるためには、自分が「太陽」として役割を果たせるのか、たんなる「松明」でしかないのかを考えなければならない。苦節何年、階段を1段ずつ上がって最後の1段となった時に、それがいかに名目だけの頂点だったとしても、大方の「松明」人間は、周りの人たちがかしずいてくれることの魅力に、あたかも自分が「太陽」になった勘違いをしてしまう。

世蘄乎亂:世は乱(おさ)めんことを蘄(もと)むるも

孰弊弊焉以天下為事:孰(だれ)か弊弊焉(へいへいえん)として天下を以て事と為さんや

世間の人々が平和を願うからといって、まともに考えれば、天下のために苦労をして勤めるようなことを誰がするだろうか。

それでも権力を握りたいと願望するのは、「世間の人々の平和」などではなく、単なる自己の「虚栄」でしかない。

優秀な人材、卓越した人材(釈迦やキリストであろうが)などといったところで無造作に作り出される中の一人でしか無い。ましてやたかだか一国の宰相であろうが一企業の社長であろうが、泡沫のようなものでしかないことを分からない人間だけが高みに立とうとする。