「枕草子」が描いた世界《其の11》

207段は「笛は横笛、いみじうをかし」の続きになる。一条天皇が笛や琴をたしなんだのは、単なる趣味ではなかった。

『権記』長保五年(1003) 
六月二日。庚申。参内。阿波国前々司忠良・前司安隆等の過を定め、(日給の簡から)名が削られた。
今夜、御庚申が有った。源道済が序を献じた。藤原広業は題を。「瑤琴は治世の音なり」と。探韻した。此の題を以って、御書所も同じ題で作文した。
六月三日、辛酉。巳剋、詩を講じた。御書所の詩は為政朝臣が入御の後、之を献じた。 今夜は方忌に依って尚侍殿(藤原綏子、土御門邸)に詣でた。夜になった。暁更となってから則友の家に宿した。

と「権紀」に記録されている。「権紀」とは、藤原行成の日記である。1003年6月に一条天皇は漢詩を書いている。

撫似養民聲更理:撫くこと民を養うに似たり 声さらに理(ととへ)り
張如布政操相邀:張ること政を布くが如し 操(こころざし)を相邀(むか)う
從他樂府清絃上:樂府の清絃の上に従うなり
至德深仁幾聖朝:至德深仁は幾(いくばく)の聖朝ぞ

要するに「琴を弾くことは民を養うに似ている。人民の思いを落ち着かせる。弦を張ることは政治を張り詰めさせることに似ていて、調和を整える。弦に楽曲を乗せることで清らかなメロディにすることができる。至德深仁の聖朝がいつまでも続くことを願う」

というようなあたり。「至德深仁」とは儒教の教えで「高い道徳的価値を有すること」。一条天皇は、幼少のころから、国家を収める君子として、楽曲に通じることを通して、治政を学んできた。

一条天皇が11歳の時に14歳の藤原定子と結婚をしている。藤原定子は藤原道隆の長女で、長男が伊周。定子や伊周との交わりは、一条天皇にとって深い人間関係であり、それが枕草子のメインテーマになっている。

「本朝麗藻」の巻下、懐旧部に紫式部の父である藤原為時の七律一首がある。為時は具平親王(村上天皇の第7皇子)と慶滋保胤(よししげのやすたね)との交流で、詩作の会などに参加して漢詩を書いている。

慶滋保胤は、具平(ともひら)親王が学問を始めるときに儒学の相手をした。藤原道長に戒を授けたこともあって、保胤が没した際、道長がその供養のために、大江匡衡に諷誦文を作らせている。

具平親王は、一条朝における文壇の中心人物であり、文人だった叔父の兼明親王(醍醐天皇皇子)が「前中書王」と呼ばれたのに対して、具平親王は後中書王と呼ばれた。

このような人的交流があった藤原為時の任官にエピソードがある。

藤原為時は淡路守を任じられた。

為時は「苦学寒夜、紅涙霑襟、除目後朝、蒼天在眼」の句を女房(女官)を通して奏上、一条天皇はこれを見て食事も喉を通らず、寝所に入って泣いた。

藤原道長が参内してこれを聞き、自分の側近で、越前守に任じられたばかりの源国盛を呼び越前守を辞退させて、代わりを藤原為時とする除目を行った。

淡路守と越前守とでは実入りに大きな違いがあった。源国盛は嘆き悲しみ、病にかかって死んでしまった。紫式部は父と一緒に越前に赴任している。

ここでいいたかったことは、一条天皇の思想性である。紫式部の父・藤原為時も漢文を通して思想が高く儒学に通じていた。そのことは藤原道長による支援もあった。その関係から紫式部が一条天皇の藤原定子の後の皇后である藤原彰子の女房となり、「源氏物語」のような小説へと展開していくこととなる。

それに比べると、藤原道隆の系統である伊周も定子も漢文の知識は豊富であったものの、清少納言を含めて儒学への傾倒は見られない。

このあたりの対比も面白い。

ちなみに、紫式部は「源氏物語」のような男女関係のくだらない小説を書いたのだから地獄に落ちたのだろうとされ、紫式部の墓の隣に小野篁の墓も作られている。小野篁は閻魔大王の片腕とされ、紫式部を地獄から救ってもらおうという配慮だそうだ。