Brilliant Jerks in Engineering

「ブリリアント・ジャーク」などという聞きなれない言葉に接しました。ありていにいうと「輝く嫌な奴」ということだそうです。

「優秀なジャークは価値以上にコストがかかる」ということであり、「スーパースターを雇うより有害な従業員を避けたほうが良い」ということを「Brilliant Jerks in Engineering」に中で提唱しています。

ドリームチームには「Brilliant Jerks」がいないのは、Brilliant Jerksがいることで、かけなければならないコストが高くなってしまう。チームとは、単なる個々の人の集まりではなく、チームであることによる刺激や競争や学びなどによって、創造的で生産的であることに意味があるわけです。

ちなみに、「jerk over」というと、「〈人を〉いじめる,〈人に〉意地悪[いやがらせ]をする」という意味になるようです。

よって、Netflixでは「No Brilliant Jerks」を表明しているそうです。スタンフォード大学のロバート I. サットン教授は「No Asshole Rule」という本を出しています。ちなみに「Asshole 」とは「ケツの穴」のことですが「嫌いな人」という意味で使われています。「嫌いな人がいないルール」というような意味だそうです。

「Jerk」は「あほ」とか「間抜け」のことだそうで、これは日本的には使用禁止に近い言葉になっています。「ケツの穴」は、毎日厄介になっているから禁止用語にはできそうにありません。

「ケツの穴が小さい」などとも言いますね。「度量」と「ケツの穴」にどういう相関があるのかは不明です。

サットン先生は「Asshole」を雇ってはいけないと言いつつも、同時に「spineless wimps」、つまり「背骨のない弱虫」も雇ってはいけないと指摘しています。「背骨のない弱虫」とは検討ばかりして決断ができない人ということになります。

組織が崩壊しだす大きな要因は「人事」にあると言えるでしょう。本人が気づかないうちに「Brilliant Jerk」になっていることはどこにでもありそうです。「Brilliant 」なだけ、余計に「Jerk」になるわけです。

そして、この「Brilliant Jerk」をマネジメントできない組織そのものに崩壊が萌芽していると言えそうです。しかし、それが「新興企業」であるなら「有能」を自負する人材は離脱していく可能性が高いですが、役所や旧来企業では、思うほどに人材は流動していきません。

それは「キャリア安全性」という保身が働くからで、よって組織は「凡庸」になっていくことが多いことになってしまいます。

Follow me!