2023年7月13日
図書館に「国力」で検索したら「日本の地経学戦略」という本が見つかったので借りました。3回ほど、読み進めるべく努力しましたが、断念しました。 何を言っているのか、何が言いたいのかが全く分からないのです。 日本語で書かれてい […]
2022年8月15日
「ERP」とは、「Enterprise Resources Planning」の略だそうで、読めば「企業の資源の活用計画」のような意味だと思います。「資源」とは「人材・お金・設備・資産・ノウハウ・情報」などなどが含まれる […]
2024年4月28日
昨日は「痔」について書いたので、今日は「アナ」つながりで「アナロジー」について調べてみました。 アナロジー(analogy)とは「特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知 […]
2023年8月4日
今から10年以上前くらいに「ナレッジマネジメント」という言葉と同時に「形式知と暗黙知」という言葉がはやったような記憶があります。どういう文脈で使われていたのか詳細な記憶がないのですが、ポイントは属人化している暗黙知を形式 […]
2024年8月17日
宮仕へする人を、あはあはしう悪きことにいひ思ひたる男などこそ、いとにくけれ。げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、上達部、殿上人、五位、四位はさらにもいはず、見ぬ人は少なくこそあらめ。女房の従 […]
2024年9月2日
生成AIの登場によって、人間が作ったら何年もかかるかもしれない文章やメディアが、今では数秒で生成できるようになった。 生成AIの登場によって、レベルの底上げになるかもしれないが、「創造」には程遠い。よって、創造性の高い人 […]
2023年7月23日
昔の日本は、今ほどの人数が働いていなかった。それが、どんどん働かなくてはいけなくなってきた。昔は一家にテレビや電話は1台だったが、今では一人が1台。 ちょっと昔、アメリカでは一家に1台車があったことで驚いたぐらいに、日本 […]
2024年8月16日
人を「無能」という前提は、自分が有能であると自負しているケースに限られるが、それは客観的な事実ではないことが多い。 『意外と多い、優秀な人が「無能な上司」になってしまう「シンプルな理由」』という記事があった。 1ページ目 […]
2024年3月27日
人が集まると、何らかの統制が必要になる。その統制には型があって「強制型」「功利型」「規範型」と分類することができる。 「強制型」は非依法性根拠に基づく「賞と罰」によって統制する。卑近な例ではプーチン、習近平、金正恩などの […]
2023年4月16日
ChatGPTがアウトプットする文章は、さすがの出来映えです。たまにインチキ臭い文章も交じりますが、グーグル検索より優れています。