ビジネス de お役立ち
老齢化と帝王

フジテレビが大騒ぎである。 有名タレントがフジテレビ所属の女子アナに性的不埒を行ったらしいとYouTubeなどでは、盛んに報じられているが、どれも一次情報ではない。なぜなら、被害者と加害者は9千万円の示談金で和解している […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「これからの⼈材育成を考える」というPDF

人材育成を大学でやるなら手遅れ感が漂います。小中高で可能な限りの教育をするべきですが、そのためには文科省と学校教員を総とっかえする必要がありそうです。

続きを読む
ビジネス de お役立ち
袁紅氷が見た習近平

「精鋭論壇」の要約です。 袁紅氷は、最近「2025台湾海峡大決戦」という小説を出版した。この小説に書かれている内容は極めて深刻なもので21世紀の人類の運命に直結するものである。現在、中共と台湾に関する諸問題に対してアメリ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
左利き、右利きの謎

利き手の謎は人間以外にもあるとのこと。魚のうろこを食べる魚(ペリソーダス ミクロレピス)にも「利き手」があって、右側のうろこを食べる固体と、左側のうろこを食べる固体があって、その口の形状に左利き、右利きがあるのだそうで、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《3》

岩畔豪雄(いわくろひでお)は、 第1案:対米開戦一時的に勝利できても長期的な勝利は困難 第2案:日米国交回復論仏印と中国から全面撤兵しアメリカとの国交回復を工作する 第3案:日和見論結論を出さずに置けば主戦論が主流になり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
リモートワークは終わりか

アメリカのアマゾン社は来年1月から従業員に原則週5日、職場に出勤の要請を明らかにした。同様にフリーアドレスもやめる。現時点でマイクロソフトを除き、米国GAFAMはフルリモート勤務は廃止している。 日本企業でも、2020年 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「改革」か「改善」か

「改善」というのは現状肯定の観点から改良を加えること 「改革」というのは現状を否定することから始めて新たな世界を切り開くこと が、一般的な解釈のようです。 東京都は「東京大改革3.0」だそうで、大改革を4年ごとにやってい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
大鏡:其19

嵯峨天皇(52代)の兄である平城天皇(51代)は「薬子の変」において主体的な役割をし、父である桓武天皇の逆鱗にも触れ、嵯峨天皇の時代が来る。 冬嗣は嵯峨天皇の信任が厚く異様なスピードで昇進していく。嵯峨天皇の后である高津 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
言葉における論理とは

言葉と論理性 日本語は英語に比べて非論理的であるということには全く根拠のないことである。何語であったとしても、論理的に使うかを意識しているかだけのことである。 他の言語をどうこう言えるほど知っているわけではないが、日本語 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Fukushima50とマニュアル

原子力発電所と言えば、マニュアルだらけのはずである。 点検結果や、故障などの修理履歴、会議議事録など、様々なドキュメントが蓄積されているはず。 中でも重要なのが「マニュアル」になる。 最近ではスマホを買っても、パソコンや […]

続きを読む