ビジネス de お役立ち
括弧の名前と使い方を調べた

基本的には組版ルールとしていろいろな決まりがあるようだけれど、プログラミングの方でも開発言語によってルールが決められている。 「」:かぎかっこ 会話で使う。普通の使い方として綴じ括弧の直前(会話文の終わり)には句点(。) […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
困っている人を助けること

困っている人を助けることが自分のためになるという話。 馬とロバが町を目指して引っ張られていた。ロバの背にはたくさんの荷物が載せられているが馬には鞍が付けられているだけであった。そこでロバが馬に荷物を半分、助けてほしいとい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
生きる

この男の生まれはどこだ 江東区の枝川あたり。家業は兄が継いでおり中学を卒業後19歳で公務員になった だから、両親は無理をして旧制中学を卒業させた そうなると、江東区の区役所あたりか 年齢は52~3歳。30年勤務の功労賞を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
しようと思うことをする方法

毎週、Newsweekの記事の要点をまとめて知人に送っています。送られたほうは、きっと読んではいないと思いますが、相手の迷惑はあまり考えずに送っています。 そもそもは、コロナ以前は不定期ではありましたが、集まって歓談した […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
リモートワークは終わりか

アメリカのアマゾン社は来年1月から従業員に原則週5日、職場に出勤の要請を明らかにした。同様にフリーアドレスもやめる。現時点でマイクロソフトを除き、米国GAFAMはフルリモート勤務は廃止している。 日本企業でも、2020年 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
レコードマネージャの役割

日本ではあまり定着していない職業に「レコードマネージャー(記録管理者)」という職業がある。日本では、文書管理責任者のような名目はあるが、実態は伴っていなことがほとんどである。 欧米では、レコードマネージャーが組織における […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
無能な上司

人を「無能」という前提は、自分が有能であると自負しているケースに限られるが、それは客観的な事実ではないことが多い。 『意外と多い、優秀な人が「無能な上司」になってしまう「シンプルな理由」』という記事があった。 1ページ目 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ジョブ型雇用を考える

過去に欧米型の雇用形態として、何回か試みたものの成果を上げることができていなかった。今回、「ジョブ型雇用」の流れを生む契機となったのは中西宏明・経団連会長が公表したことが源流になっている。 「ジョブ型雇用」が就業者の賃金 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
AIによる写真の動画化

何で見つけたか忘れました。おそらくIT系のサイトの記事で見つけたのだと思います。 「MyHeritage」というサイトです。「heritage」というと「遺産」とか「伝承、伝統」というような意味だそうで、このサイトでは「 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ダニング・クルーガー効果

ダニング・クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)とは、「自分の能力を過大評価してしまうという認知バイアスのこと」だそうだ。逆に、「能力の高い人については真逆の効果がある」こともあるらしい。 ダニング […]

続きを読む