「毒をもってアルツハイマーを制す」という記事
2023年11月1日
毒蛇のハブが持つ毒素から精製したタンパク質分解酵素が、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した Scienec Portal ハブ毒は11種類のメタロプ […]
「岩にしみ入る蝉の音」のセミとは
2024年8月27日
この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。場所は、山形県の立石寺(りっしゃくじ)。 仙台に住んでいたころには山寺駅を何度も通過したけれど、一度も山寺に登ることはな […]
タツノオトシゴの出産は雄がする
2023年10月13日
オスが出産するということは、メスがオスに卵子をあたえ、その卵子に精子を受精させて、栄養をどのように補給するのかはわからないけれど、オスの腹部には育児嚢(いくじのう)という袋があり、そこで稚魚になるまで育てる。 古くから産 […]
ヒトに尻尾が無い理由
2024年3月5日
サルから分かれたヒトにシッポが無い理由を見つけたそうだ。 ヒトとサルは2500万年前に遺伝的に分岐した。 脊椎動物の尻尾は100以上の遺伝子が関連していることが分かっている。このうち、ヒトは1つ以上に変異が生じて尻尾を喪 […]
生物が大型化した理由
2024年6月19日
なぜエディアカラ紀に生物の身体が複雑化・大型化したのか、その理由はよく分かっていない。 ちなみに、エディアカラ紀とは、新原生代クライオジェニアンの終わりから古生代カンブリア紀の始まりまでの約6億2000万年前〜約5億42 […]
マグロの刺身の食べごろ
2025年2月3日
食用魚は低温下一定時間寝かせて熟成することでイノシン酸などのうま味成分が増すことが知られている。味とは別に歯ごたえなども重要な要素となる。 食感は熟成する過程において、肉身を構成する筋肉の分解の進み具合が大きく影響する。 […]