環境 environment
自己組織化の不思議

チリやホコリを乱雑にほったらかしておいても、決して自己組織化することはありません。なぜなら、そこには秩序がないからです。 カブトムシの幼虫からさなぎになる過程で、組織が崩壊し体液となる。その体液が消化管にたまりサナギにな […]

続きを読む
生物 biochemistry
学力における遺伝と環境の影響

双生児の研究によると学業成績における遺伝的要因は、おおむね50%だそうだ。幼少期や小学校低学年の時は、環境要因が強く出るようだが、年齢が高くなるにつれて遺伝的要因が強くなる。 教科でいれば、算数・数学は遺伝的要因が低いと […]

続きを読む
健康 health
難病日記:粘膜皮膚型尋常性天疱瘡〈その6〉

再診で三井記念病院に行きました。 口腔外科のドクターからも、皮膚科のドクターからも言われたのが粘膜型と皮膚型の両方の「天疱瘡」は珍しいということでした。 そのことは、「抗デモスグレイン1抗体(基準値の約2倍)」と「抗デモ […]

続きを読む
健康 health
コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミンなど

たくさんの宣伝を目にします。膝が痛いときに近所の整形外科にいってロキソニンを処方してもらった時に、「コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン」などの薬の処方はないのかをドクターに聞いたら、「それらが効くという医学データが […]

続きを読む
健康 health
コロナと微小血栓の関係

血栓性微小血管障害症(thrombotic microangiopathy: TMA)という病気があるそうです。 1)細い血管内に血小板のかたまりが生じ(細血管内血小板血栓)、2)血小板が破壊されて減少し(破壊性血小板減 […]

続きを読む
健康 health
カップヌードルとハンバーガーだけで健康は守れるか?

『生物学者と料理研究家が考える「理想のレシピ」』という本が出版されているとのことです。が、読むまでもなく、誰もハンバーガーとカップヌードルだけで健康的な生活を送れるとは思ってはいない。が、そうせざるを得ないには背景がある […]

続きを読む
生物 biochemistry
イノシシだけが放射性物質に汚染されている

イノシシの放射線レベルは時間の経過とともに減少していくはずなのに、イノシシはその地域の他の動物と違って放射性物質で汚染され続けているという。 科学者は、その原因として「トリュフ」だと考えていた。セシウム137の半減期は3 […]

続きを読む