工学 engineering
正帰還と負帰還

「正帰還(せいきかん)」とは、出力の一部を入力にフィードバックし、符号を逆にせず加算するシステムのこと。入力した信号と同じ向きで信号が帰ってくる。これにより、入力信号が強調される。 「正帰還」とは、燃え出すと温度が上がり […]

続きを読む
生物 biochemistry
生命活動の発動スイッチ

海底下の微生物であっても、遺伝子のミスコピーが起きることで地上のように進化しているかというと、そうはなっていない。そもそも微生物はあまり増えないのと、細胞分裂の回数も地上と比べて大きく減少していることもあるので、思う程に […]

続きを読む
生物 biochemistry

これまでは病気を媒介する蚊が多いのは主に熱帯性気候の地域だったが、地球温暖化の進行に伴って生息域が拡大している。 60メートル離れていたも動物が吐き出す二酸化炭素を追跡できる。蚊が特に強く引き寄せられたのはカルボン酸で、 […]

続きを読む
生物 biochemistry
イノシシだけが放射性物質に汚染されている

イノシシの放射線レベルは時間の経過とともに減少していくはずなのに、イノシシはその地域の他の動物と違って放射性物質で汚染され続けているという。 科学者は、その原因として「トリュフ」だと考えていた。セシウム137の半減期は3 […]

続きを読む
生物 biochemistry
ヒトに尻尾が無い理由

サルから分かれたヒトにシッポが無い理由を見つけたそうだ。 ヒトとサルは2500万年前に遺伝的に分岐した。 脊椎動物の尻尾は100以上の遺伝子が関連していることが分かっている。このうち、ヒトは1つ以上に変異が生じて尻尾を喪 […]

続きを読む
健康 health
「癌」の発生を初期にチェックする

サリバチェッカー 「1度のだ液採取で肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん、口腔がんの6つのがんのリスクを調べる検査」だそうです。 唾液中のがんに特有な複数の物質を測定し、人工知能でがんのリスクが計算されます。遺伝子検 […]

続きを読む
環境 environment
砂漠が集中するエリア

砂漠の定義。年間降雨量が250ミリメートル以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域などの定義がある。 「砂漠」という表記からの連想もあり、一般的には見渡す限り砂地が広がって風紋を織りなしている情景がよく想像され […]

続きを読む
工学 engineering
光も音も「波」

「声はすれども姿は見えず」という。それが「声」なら、誰かがいるのだから探せば「姿」は見えるはず。 しかし、「音源」として考えると、実は音は回り込む性質もある。「ホイヘンスの原理」などを持ち出すといきなり面倒になるのでやめ […]

続きを読む
健康 health
スペイン風邪の復習

1918年(大正7)から翌年にかけて猛威を奮ったスペイン風邪で世界では4千万人、日本でも39万人が犠牲になった。 単なるインフルエンザではなく人間の免疫が対抗できなかった毒性と感染力の謎を解明する必要があった。 種の壁 […]

続きを読む
生物 biochemistry
カブトムシのツノのゲノム解析

MITテクノロジーレビューの2023年7月13日の記事にカブトムシの角に関する記事がありました。 基礎生物学研究所、金沢大学、モンタナ大学などのチームはカブトムシのゲノムとミトコンドリアを解読してツノ形成の遺伝的メカニズ […]

続きを読む