生物 biochemistry
「生物はなぜ死ぬのか」という本

著者は小林武彦さんと言って生命科学の教授だそうです。DNAの話や細胞の話が出てきて、素人にはよくわからないことも書かれています。 結論としては、生物には「死」があることによって進化することができたという話です。中には他の […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
差別語・不快語

共同通信社「記者ハンドブック」によると、いろいろ書いてあるけれど、考えるまでもなく「差別・不快語」を敢えて使わなければならない理由はない。 最近の傾向として「性的少数者」への配慮が必要になっている。「気持ちが悪い」と信条 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「民主主義」と「選挙」

などと生意気を書いたら、もっと本質的な指摘を頂きました。 「民主主義って」Triple B Consulting 小学校の頃のことです。3年生になったとき新任の先生が担任になりました。1学期の学級委員長は先生が選びました […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「拘留」と「拘留」と「留置」

「留置されていた外国人の男性が意識のない状態で見つかりその後死亡 千葉県警」という記事(2023年4月24日)がありました。2022年9月に逮捕されて7ヵ月も警察の留置場に拘禁されていたというのに驚きました。 そこで、な […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「機密情報流出事件」の示唆すること

アメリカで21歳の空軍州兵が機密文書を漏洩した。このことで、情報提供者がそれぞれの国の情報機関に消される(殺害)可能性がある。同時に、アメリカへの情報提供のルートがいくつか断たれることとなる。 テレビや映画では、FBIと […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「手を上げない日本人」になる

自分は幼稚園にはいっていないので実態はよくわからないが、小学低学年で考えてみると先生が何かを問えば、多くの子供が手を上げて応えようとしていた気がする。 それが高学年になると、知っていても答えようとしなくなる。とくに、中学 […]

続きを読む
工学 engineering
六方晶窒化ホウ素とグラフェン

「グラフェン」とは、1原子の厚さの結合炭素原子のシートのこと。 ダイヤモンド以上に炭素同士の結合が強く、平面内ではダイヤモンドより強い物質と考えられている。物理的にもとても強く、世界で最も引っ張りに強い。熱伝導も世界で最 […]

続きを読む
生物 biochemistry
旧石器・縄文時代の平均寿命

正確なデータがないので骨などからの推定になるが、旧石器~縄文時代の日本人の平均寿命は13~15歳だったとされる。ほかの霊長類よりも短かったのは、狩猟などの事故死や、病気・栄養不足による乳幼児の死亡率が高かったため平均は低 […]

続きを読む
健康 health
「アンメット・メディカル・ニーズ」への対処

アルツハイマー 「アンメット」は英語で「Unmet」と書く。日本語にすると「いまだ充たされていない」ということ。「Unmet needs」とすれば、「顧客の潜在欲求」のような使い方になる。 間に「メディカル」を入れると、 […]

続きを読む
荘子
荘子を考える:逍遥遊《其の05》

吾有大樹:吾に大樹あり 人謂之樗:人これを樗(ちょ)と謂う。 其大本擁腫而不中繩墨:其の大本は擁腫(ようしょう)して縄墨(じゅうぼく)に中(あ)たらず 其小枝卷曲而不中規矩:その小枝は巻曲(けんきょく)て規矩(きく)に中 […]

続きを読む