「枕草子」が描いた世界《其の16》

五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし。草葉も水もいと青く見えわたりたるに、上はつれなくて草生ひ茂りたるを、ながながとたたざまに行けば、下はえならざりける水の、深くはあらねど、人などのあゆむに走り上がりたる、いとをかし。

左右にある垣にあるものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、急ぎてとらへて折らむとするほどに、ふと過ぎてはづれたるこそ、いと口惜しけれ。蓬の車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかりたるもをかし。

五月に山里を散策するのは素敵だ。草の葉も水も青々としている。草の生い茂る道を行けば、水もさほどに深くはなく、人が歩く都度に水が跳ね上がる。左右にある垣根から枝が伸びているのが牛車に入り込んでくるのを急いで取ろうとすると、ふと行き過ぎてしまって悔しい思いをする。蓬が牛車の車に押しつぶされて輪が回るほどに近くにまで上がってくるのも趣がある。

という五月は、陽暦では六月のことである。

明治5年11月9日に行った明治天皇は、太政大臣三条実美に改暦を行う理由を記した詔を与えた。西暦1873年1月1日より太陽暦であるグレゴリオ暦を導入し、この日を明治6年1月1日とした。

明治天皇は、低陽暦は4年に一度、一日を加えるだけで済むことを理由としている。これに合わせて時法も改正され、定時法に基づく24時間制が採用された。国際社会への参加が進むにつれ、外交上および経済上の互換性の必要性から必然的な帰結だった。

大隈重信の回顧録『大隈伯昔日譚』によれば、官吏への報酬を月給制に移行したばかりのところ、旧暦のままでは明治6年は閏月(閏6月)があるため、1年間に報酬を13回支給しなければならない。さらに、12月3日を新年の1月1日とすれば、12月は2日しかないので12月分の給料も払わなくて済む。

そのうえ、毎週日曜を休日とすれば休業日を年間50日ほど節約もできた。

と、明治の話は置いといて、清少納言は、このように自由に山歩きができた。そのことを定子に伝えたかったゆえに、このような描写を書いている。

節は、五月にしく月はなし。菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし。九重御殿の上をはじめて、言ひ知らぬ民の住家まで、いかで、わがもとに繁く葺かむと、葺きわたしたる、猶いとめづらし。いつかは、異折に、さはしたりし。

節は五月が一番いいと言っている。節とは1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句がある。五月の節句では貴族も庶民も芳香を放つ菖蒲や蓬を身につけた。街に出ると京中、家々はどこもかしこも緑色に彩られ香しくなっていた。

五月四日の夕つ方、青き草おほくいとうるはしく切りて、左右担ひて、赤衣着たる男の行くこそをかしけれ。

五月四日には、青草を束にして左右の肩に担ぐ男がいて、その男が赤い衣装を着ていて、その色の対比がとても素晴らしいと描いている。これも、定子に伝えたい風景であった。

こうした年中行事は、それを生活に取り入れることで日々の生活にメリハリをつけ、仲間内で会話に載せて楽しむ生活の知恵であった。宮中では薬玉(麝香や丁子などを錦の袋に入れる)を縫殿寮から定子に献上される。これを柱に掛ける。

こうした行事をお洒落につつがなく行うことこそが「雅」の心であった。

「枕草子」の貴重なことは、ドキュメンタリーであるということ。本当に、蓬を両肩に担ぐ赤い服の男がいて、それを目撃した清少納言が1000年前の京都に「いた」ということを思うと、ドキドキしてしまう。