文書術という本をBARDがまとめた
2023年12月31日
7つの共感スイッチ 共感を得るためには、相手の気持ちを理解し、共感する必要がある。そのためには、以下の7つのスイッチを押すことが有効だ。 まず、文章を書く目的や役割を明確にする。何を伝えたいのか、何を達成したいのかを意識 […]
日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い
2024年9月20日
日本が凋落しだしたのには原因があります。人口が増えて、消費が増えて生産量が増えて、土地の値段が上がって、給料が上がってといいことづくめでした。 それが終焉すると、いきなり「失われた30年」になりました。2024年から30 […]
パソコンのパフォーマンスとは
2022年8月26日
「パフォーマンス」というと「性能」と思ってしまいますが、辞書では「性能」以外にも歌舞音曲の講演にも「パフォーマンス」と言う言葉にも使っているようです。 先週、知人がパソコン買うのに同行した時、販売の人が「パフォーマンス」 […]
大鏡:其11《帝紀-円融天皇》
2024年1月4日
第64代 円融天皇(959-991) 村上天皇の第5皇子。生母は藤原隠子。 この天皇が皇太子に立ったときに、大変聞き苦しい事件があったが、話すと長くなるから止めておく。 11歳で即位した。33歳で崩御した。
「てんまる」はいつから使うようになったのか
2023年3月13日
日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]