ビジネス de お役立ち
映画で見る日独の違い

たまたま、YouTube見てたら、戦時中の職業軍人と官僚との会議風景が日独とで描かれていた。 日本のほうは五味川順平の「人間の条件」で関東軍相手に、おそらくは官僚なのだと思いますが、数字を列挙して形勢が悪いことを説明する […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本が最下位

何が最下位か? 「デジタルデバイドを指導に入れるために必要な技術的・境域学的スキルを持っている教師」の数が2020年のOECDによる調査で79か国中、見事に最下位であった。 これは想像に難くない。小学校の教師は教育学部を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
芥川龍之介をウォホールが描けば

この写真をAffinity Photoの「調整」で3、4回ボタンを押すだけでウォホール的な絵にすることができます。 ウォホールと言えば、鳥取でウォホールの箱を3億円で買ったとか。

続きを読む
ビジネス de お役立ち
そして誰もいらなくなる

「営業成績が平均未満の人間はクビ」というと、クビになりたくなければ営業成績を上げなければ生き残れない。が、仮にそれが売り上げではなく、個数で考えると、平均とはすべての販売個数を営業人員で割ったもので、つまりは半分は平均以 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「てんまる」はいつから使うようになったのか

日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「サハ共和国」というシベリアの酷寒の地

首都は「ヤクーツク」で別名は「ヤクーチア」ともいう。冬は猛烈に厳しく、南極大陸を除くと世界最低気温となる氷点下71.2度を1926年1月に記録している。 普通に氷点下40度、50度になるようで、肉や魚は表で売っていて、石 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
信用創造

「銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組み」のことを「信用創造」という。銀行が有する「貨幣を生み出す」役割のことでもある。 もっと、違う言い方をするなら「銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
生成AIは福音か?

生成AIの登場によって、人間が作ったら何年もかかるかもしれない文章やメディアが、今では数秒で生成できるようになった。 生成AIの登場によって、レベルの底上げになるかもしれないが、「創造」には程遠い。よって、創造性の高い人 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「心理的安全性」をめぐる考え方

「対立のない組織」「チームみんなの仲が良い組織」を作る。これでモチベーションが上がるわけではないし、結束が強くなるわけでもない。 成績を問われるような仕事においては「対立のない組織」「チームみんなの仲が良い組織」にはなり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「合理的無知」の意味

合理的無知を端的に言い表すと、 「合理的無知」とは、 ある争点(issue)に関する知識の獲得にかかるコストが、その知識によってもたらされる利得を超える場合に、知識の獲得を控えること とある。要は、そのことを「知る」「獲 […]

続きを読む