ビジネス de お役立ち
「遅く考える」もとい、「遅く結論を出す」

『遅考術』(ダイヤモンド社)という本が出版されているのだそうです。遅く考える思考法なのだとか。ポイントは、「最初に思いついた仮説に飛びつかないこと」。 最初に思いついた仮説に飛びつかず、それ以外の因果関係を考えてみること […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「超」整理法と文書管理

「超」整理法では時間軸での整理法を推奨しているが、事業所内では、時間軸だけの整理では検索には耐えられない。 組織で使う文書には、種類と量が多いうえに、保存年数に義務が課せられているのものや、記録価値があるものなど様々ある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「エコノミック・ステーツクラフト」って何?

「エコノミック・ステーツクラフト」が翻訳できないから、日本語では意味が分からない。「Statecraft」は「政治手腕」という意味らしい。同様に「セキュリティ・クリアランス」にも、言い得て妙なる日本語がないようだ。 その […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「ジェームス・カーティス・ヘボン」から考えたこと

「ヘボン」とは、本人が日本における呼び方としたことで彼固有の表記として定着しているが、通常は「ヘップバーン」になるところ。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代の学長に就任するなど、日本の教 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アメリカの鉄道がプアなわけ

インディアンは多くの道を作っていたが、長距離の道を作るという発想はなかった。その後、スペイン、フランス、オランダ、イギリスなどが植民地にすることで交通が整備されてくる。 最初に横断鉄道ができたのが1869(明治元)年で、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
括弧の名前と使い方を調べた

基本的には組版ルールとしていろいろな決まりがあるようだけれど、プログラミングの方でも開発言語によってルールが決められている。 「」:かぎかっこ 会話で使う。普通の使い方として綴じ括弧の直前(会話文の終わり)には句点(。) […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
8月6日という日

「7月4日に生まれて」という映画があった。概要は愛国心からベトナム戦争に志願し、仲間を誤射して死なせ、自らも半身不随のけがをして帰国する。国を愛しているからこそ戦争に志願し、国を愛しているからこそ戦争に反対する主人公の訴 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「挑む」と「逃げる」

野田元総理が岸田総理に対して面白いことを言っていました。 防衛にしろ、子育て支援にしろ「兆円単位のお金が必要」なのに、岸田総理は、「兆」に「しんにゅう」つけて「逃げよう」とする。しかし、国民が望むのは「兆」に「てへん」を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
矢弾が尽きる

Newsweekの2023年6月20日号に、軍事のことで興味を引く気が2つありましたので、それを合体して所見を述べます。 一つの記事は、アメリカの対戦車ミサイル、ジャベリンを8500発送ったが、年間生産量は1000発でし […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
リモートワークは終わりか

アメリカのアマゾン社は来年1月から従業員に原則週5日、職場に出勤の要請を明らかにした。同様にフリーアドレスもやめる。現時点でマイクロソフトを除き、米国GAFAMはフルリモート勤務は廃止している。 日本企業でも、2020年 […]

続きを読む