「枕草子」が描いた世界《其の21》
2024年8月17日
宮仕へする人を、あはあはしう悪きことにいひ思ひたる男などこそ、いとにくけれ。げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、上達部、殿上人、五位、四位はさらにもいはず、見ぬ人は少なくこそあらめ。女房の従 […]
そして誰もいらなくなる
2024年10月8日
「営業成績が平均未満の人間はクビ」というと、クビになりたくなければ営業成績を上げなければ生き残れない。が、仮にそれが売り上げではなく、個数で考えると、平均とはすべての販売個数を営業人員で割ったもので、つまりは半分は平均以 […]
コミュニケーションを日本語にすると何になるか
2022年12月5日
福沢諭吉の明治初期に作った言葉で有名なのが「自由、経済、演説、討論、競争、抑圧、健康、楽園、鉄道、文明開化」などになりますが、実は「コミュニケーション」にも造語を充てているようです。 その答えは「人間交際」だそうです。し […]
「てんまる」はいつから使うようになったのか
2023年3月13日
日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]
2ナノの半導体を作れると何がどうなるのか
2023年3月20日
東芝 チーフエバンジェリスト大幸秀成さんのお話をまとめてみました。 大きな企業組織の部門毎のサイロ化(外部を受け付けず、内部だけにクロ―ズしていたこと)によって日本の半導体は衰退した。 ラピダスがつくる半導体はロジックL […]