ビジネス de お役立ち
「枕草子」が描いた世界《其の21》

宮仕へする人を、あはあはしう悪きことにいひ思ひたる男などこそ、いとにくけれ。げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、上達部、殿上人、五位、四位はさらにもいはず、見ぬ人は少なくこそあらめ。女房の従 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
そして誰もいらなくなる

「営業成績が平均未満の人間はクビ」というと、クビになりたくなければ営業成績を上げなければ生き残れない。が、仮にそれが売り上げではなく、個数で考えると、平均とはすべての販売個数を営業人員で割ったもので、つまりは半分は平均以 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
形式知と暗黙知

今から10年以上前くらいに「ナレッジマネジメント」という言葉と同時に「形式知と暗黙知」という言葉がはやったような記憶があります。どういう文脈で使われていたのか詳細な記憶がないのですが、ポイントは属人化している暗黙知を形式 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
コミュニケーションを日本語にすると何になるか

福沢諭吉の明治初期に作った言葉で有名なのが「自由、経済、演説、討論、競争、抑圧、健康、楽園、鉄道、文明開化」などになりますが、実は「コミュニケーション」にも造語を充てているようです。 その答えは「人間交際」だそうです。し […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
暗号とビットコイン

ビットコインは通常のお金とは性質が違う。ビットコインは「価値の所有権を移動」させる仕組みである。そして、価値は需要と供給によって決まる点も通常の貨幣と大きく異なる。 AさんからBさんにビットコインを移動させるためには、「 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「てんまる」はいつから使うようになったのか

日本では中世以前、正式な文書は漢文で書かれていたので、中国と同様であった。中世以降、仮名書き文や漢字仮名交書き文が普及したが、草書体から発展した平仮名での筆記は、文章の区切りごとに繋がって綴られることが多く、また語頭とそ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
2ナノの半導体を作れると何がどうなるのか

東芝 チーフエバンジェリスト大幸秀成さんのお話をまとめてみました。 大きな企業組織の部門毎のサイロ化(外部を受け付けず、内部だけにクロ―ズしていたこと)によって日本の半導体は衰退した。 ラピダスがつくる半導体はロジックL […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
最近の動画配信事情

「モバイル社会研究所」というところがモバイル利用トレンドの調査を行っています。 2022年12月5日の「TVer認知率7割超え、利用率16.4%:10代女性は3割が利用」の調査に興味を持ちました。そもそも、「TVer」と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織心理学《00》

Edgar H. Scheinという人が1966年に第1版を出版した本の第3版(1981)のまとめになります。 「組織」に対する考え方は、おそらく半世紀以上も前であっても、今の日本の組織においても流用できる部分が少なから […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
公選法違反と判断

石丸伸二が公選法違反の嫌疑がかかっている。 タイミングが素晴らしい。文春はどうやってこのような込み入った情報を入手したのかに最大の興味がある。誰かが漏洩しない限り入手は難しい気がする。 話を聞く限り「アウト」と思う。 石 […]

続きを読む