ビジネス de お役立ち
Novell社の「NetWare」を思い出した

パソコンの黎明期にNetWareというLANのソフトがありました。作ったのはNovell社でした。NetWareが世に出たのが1983年と言います。いまから40年ほど前のことになります。 Novell社はイーサネットカー […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
AIと機械学習の違い

「AI」は「Artificial Intelligence(人工知能)」の略称であり、機械やソフトウェアが人間の知能を模倣してタスクを実行する技術全般を指す。 「機械学習」とは、コンピューターが経験やデータから学び、パタ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
袁紅氷が見た習近平

「精鋭論壇」の要約です。 袁紅氷は、最近「2025台湾海峡大決戦」という小説を出版した。この小説に書かれている内容は極めて深刻なもので21世紀の人類の運命に直結するものである。現在、中共と台湾に関する諸問題に対してアメリ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「さぼ郎日記」の名前の由来

「さぼ郎日記」という名称は、「七十路がみる景色」になる前の名称でした。それを前提にしないと話がつながりません(2023.7.2 追記)。 その昔、といっても千年も前のことですが藤原兼家という藤原北家の本流の貴族がいました […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「枕草子」が描いた世界《其の25》

藤原斉信が清少納言を尋ねてきた。藤原斉信が、伊周と花山院の騒動を道長に通報したことで事件が大きくなり、伊周・隆家が左遷されることとなる。 つまりは、中関白家からすれば「裏切者」である。 その斉信が清少納言を尋ねてきている […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
レコードマネージャの役割

日本ではあまり定着していない職業に「レコードマネージャー(記録管理者)」という職業がある。日本では、文書管理責任者のような名目はあるが、実態は伴っていなことがほとんどである。 欧米では、レコードマネージャーが組織における […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
限度と分際

「分際」という言葉 「分際」というと最近ではあまり使われなくなっている。最近亡くなった曽野綾子さんは「人間の分際」というタイトルで本を書いている。 辞書としては、以下のような感じ。 ここで言いたいのは「後者」。 「分」と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ジョブ型雇用を考える

過去に欧米型の雇用形態として、何回か試みたものの成果を上げることができていなかった。今回、「ジョブ型雇用」の流れを生む契機となったのは中西宏明・経団連会長が公表したことが源流になっている。 「ジョブ型雇用」が就業者の賃金 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
最近、はやりとされる「NFT」について調べてみた

NFTとは何か 「非代替性トークン(Non-Fungible token)」のことだそうです。 これみて、「なるほど!」と思う人がどれくらいいるものだかは分かりません。 さらに説明を加えると「ブロックチェーンを使ったトー […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
郵政民営化(2007年)の現時点での成否

稲村公望さんの話。稲村さんは、1972年に郵政省に入省し郵政畑を歩いてきた人。2012年から2014年に日本郵便の副会長も務めた。 その、稲村さんは「郵政民営化は失敗だった。再国営化すべきだ」と言っている。 2023年5 […]

続きを読む