「DAO」という言葉を耳にした
DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、「分散型自律組織」を意味する新しい組織形態のことだそうだ。 デメリットとしては、 日本型の組織は、「non-DAO」である。日本語 […]
FMSは「対外有償軍事援助」のこと
FMSは「Foreign Military Sales」の略です。米国の武器輸出管理法などの米国の安全保障の一環として同盟国に装備品を有償で提供するということ。要は「セールス」なのである。 2023年6月12日の国会で、 […]
サブリース契約の危険性
所有する不動産物件を貸し出して家賃収入を得ようとする場合、大きく分けて「管理委託契約」と「サブリース契約」がある。 「管理委託契約」とは、管理業務を委託しているだけで賃貸借契約は貸主と借主の間で結ぶことになる。 「サブリ […]
公文書にある問題とは?
横畠祐介内閣法制局長官(当時)は、「記録係として参加したわけではない」として集団的自衛権行使容認の閣議決定について与党幹部との協議を一切記録していなかったことを正当化する説明をした。 これまで日本国憲法下では集団的自衛権 […]
パラダイムシフトによる昭和型組織の末路
不祥事の背景 その1 大企業で不祥事が続発しています。その理由の1つとしてあげられるのが「官僚的組織管理」にあるという指摘がありました。 「昭和企業」は長らく、「終身雇用」と「年功序列」を基本の雇用形態としてきたため幹部 […]
自分の身分を考えて行動する
今の時代に「身分」などというと、前時代的かもしれない。 さて、それでもあえて「身分」などという古色に染まった言葉を使うのには理由がある。「偉い奴は畳で上で死ぬ」。戦国時代であっても、大名は大方、畳の上で死ぬ。山の中で農民 […]
2025年に「崖」があるらしい
経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」と呼ばれる資料の中で「2025年の崖」という言葉が初めて登場した。DXが言うところのデジタルとはワードやエクセルのことにとどまらない。 今はやりの生成AIやIoTやクラウド […]
「枕草子」が描いた世界《其の23》
宮仕へする人々の出で集りて、おのが君々の御ことめできこえ、宮のうち、殿ばらのことども、かたみに語りあはせたるを、その家のあるじにて聞くこそをかしけれ。家ひろく清げにて、わが親族はさらなり、うち語らひなどする人も、宮仕へ人 […]
日本で"異次元の才能"を持つ若者が増えている
アスリートは、かつてなら自分のフォームはビデオに撮影して家に帰ってから研究をしたが、いまはスマホで撮影して競技の直後に自分のフォームを見ることができる。 ゴルフの松山や、パリオリンピックのスケボーなども、そのようにして進 […]