ビジネス de お役立ち
「Web3とDAO」という本を借りてきた

図書館では人気のようで、返却すると6人待ちのようです。借りるまでも5人くらいいたと思いますが、その割には早く回ってきました。 我思うに、言葉が入ってこないからじゃないかと思います。 日本のITというと、結局は舶来頼みで、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「合理的無知」の意味

合理的無知を端的に言い表すと、 「合理的無知」とは、 ある争点(issue)に関する知識の獲得にかかるコストが、その知識によってもたらされる利得を超える場合に、知識の獲得を控えること とある。要は、そのことを「知る」「獲 […]

続きを読む
情報 it
「Amazon Price Tracker」を使ってみる

「Chroem ウェブストア」と検索して、「Keepa」で検索する。 「Keepa」をクリックする。 「Chromeに追加」をクリックする。 「拡張機能を追加」をクリックする。 「Keepa」をインストールしてamazo […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
しようと思うことをする方法

毎週、Newsweekの記事の要点をまとめて知人に送っています。送られたほうは、きっと読んではいないと思いますが、相手の迷惑はあまり考えずに送っています。 そもそもは、コロナ以前は不定期ではありましたが、集まって歓談した […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
公選法違反と判断

石丸伸二が公選法違反の嫌疑がかかっている。 タイミングが素晴らしい。文春はどうやってこのような込み入った情報を入手したのかに最大の興味がある。誰かが漏洩しない限り入手は難しい気がする。 話を聞く限り「アウト」と思う。 石 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「悲しい円安」とは、どういうこと?

昨年は円安に対して為替介入がありました。ということは、昨今の円安で介入があるかが投資家たちの関心のある所のようです。 先進国が為替介入するということは、実は恥ずかしいことだという意見があります。そこで出てきた言葉に「モメ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
人工知能の進化

生物は「進化自体が進化」するという記事を見つけました。 「今の環境に合わせるだけでなく、将来の変化にも即応できるよう自分自身の進化しやすさを高めていく」という。ウイルスや細菌が驚くほど素早く薬剤耐性を獲得する背景にも、こ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「読後廃棄」と公務員の仕事の関係

「読後廃棄」の意図するもの 山本太郎さんの追及も素晴らしいですけれど、その内容はともかく「読後廃棄」という言葉が耳に新しかったので、少し考えを述べてみます。 公文書は「情報請求」ができることを前提としています。官公庁の文 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
形式知と暗黙知

今から10年以上前くらいに「ナレッジマネジメント」という言葉と同時に「形式知と暗黙知」という言葉がはやったような記憶があります。どういう文脈で使われていたのか詳細な記憶がないのですが、ポイントは属人化している暗黙知を形式 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「機密情報流出事件」の示唆すること

アメリカで21歳の空軍州兵が機密文書を漏洩した。このことで、情報提供者がそれぞれの国の情報機関に消される(殺害)可能性がある。同時に、アメリカへの情報提供のルートがいくつか断たれることとなる。 テレビや映画では、FBIと […]

続きを読む