Novell社の「NetWare」を思い出した
パソコンの黎明期にNetWareというLANのソフトがありました。作ったのはNovell社でした。NetWareが世に出たのが1983年と言います。いまから40年ほど前のことになります。 Novell社はイーサネットカー […]
レコードマネージャの役割
日本ではあまり定着していない職業に「レコードマネージャー(記録管理者)」という職業がある。日本では、文書管理責任者のような名目はあるが、実態は伴っていなことがほとんどである。 欧米では、レコードマネージャーが組織における […]
そして誰もいらなくなる
「営業成績が平均未満の人間はクビ」というと、クビになりたくなければ営業成績を上げなければ生き残れない。が、仮にそれが売り上げではなく、個数で考えると、平均とはすべての販売個数を営業人員で割ったもので、つまりは半分は平均以 […]
タスクマネージャでパフォーマンスを見る
タスクマネージャといえば「ctrl」+「alt」+「delete」を同時に押すとでてくる画面の下の方にある「タスクマネージャ」です。 今押したタイミングでのメモリ使用率は「71%」ですから、やはり8Gでは厳しいのかもしれ […]
日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い
日本が凋落しだしたのには原因があります。人口が増えて、消費が増えて生産量が増えて、土地の値段が上がって、給料が上がってといいことづくめでした。 それが終焉すると、いきなり「失われた30年」になりました。2024年から30 […]
「枕草子」が描いた世界《其の21》
宮仕へする人を、あはあはしう悪きことにいひ思ひたる男などこそ、いとにくけれ。げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、上達部、殿上人、五位、四位はさらにもいはず、見ぬ人は少なくこそあらめ。女房の従 […]
大鏡:其11《帝紀-円融天皇》
第64代 円融天皇(959-991) 村上天皇の第5皇子。生母は藤原隠子。 この天皇が皇太子に立ったときに、大変聞き苦しい事件があったが、話すと長くなるから止めておく。 11歳で即位した。33歳で崩御した。
DXの効果が全然出ないのは
大手企業のうち少なくとも6割から7割の企業が、全社的にDXに取り組んでいるらしい。 その結果として、満足のいく効果を享受できている企業は1割強にとどまっているという報告もある。 DXで狙う効果は「攻め」か「守り」かになる […]