「e-文書法」の目指すもの
2024年3月10日
2005年あたりに「e-文書法」が施行されている。従来法令により書面(紙)での保存が義務付けられていた国税関係書類などの法定保存文書を、電子データで保存することを容認する法律のこと。 紙文書をスキャニングして電子化するこ […]
「state」という英単語
2023年3月23日
これから「state=言明する」という語彙に対する私見を述べてみようと思います。 state 日本語に訳すと名詞、形容詞、動詞があります。 名詞としては「the」を付けると「アメリカ合衆国」になります。通常だと「州」。そ […]
「日本の地経学戦略」という本
2023年7月13日
図書館に「国力」で検索したら「日本の地経学戦略」という本が見つかったので借りました。3回ほど、読み進めるべく努力しましたが、断念しました。 何を言っているのか、何が言いたいのかが全く分からないのです。 日本語で書かれてい […]
「業務」と「職務」を解釈する
2023年7月16日
最近の流行りですが、さっそくChatGPTに聞いてみました。 組織的な単位を「業務」と考え、その業務を実際に推敲する最小単位の役割・活動を「職務」と考えます。ここでいう「業務」は「その組織において部署固有の一連のまとまり […]
「じわる」という言葉
2023年5月24日
「じわる」から連想すると「痔悪」、または「イじわる」あたりかと思いきや、「じわじわ来る」の略だそうです。 2015年には、三省堂から「新語大賞」を受賞していると言いますから、ずいぶん前から使われていたようです。そこで、三 […]
蛍光灯の球を交換してみた
2023年6月8日
子供が使っていた学習机を自分の読書用の机として使っています。先日、30ワットの蛍光灯の球が切れたのでアマゾンで買おうと思ったところLEDばかりでした。 LEDでも構わないのですが、説明を見るとグロー式の場合はグローを外す […]