ビジネス de お役立ち
禁書

人が集まると、何らかの統制が必要になる。その統制には型があって「強制型」「功利型」「規範型」と分類することができる。 「強制型」は非依法性根拠に基づく「賞と罰」によって統制する。卑近な例ではプーチン、習近平、金正恩などの […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
文書作成スキル「PREP法」について

「外資系コンサルのビジネス文書作成術」という本を図書館から借りてきました。300ページもある大作です。 MS-WORDを使うことに力点が置かれていて、「ビジネス文書作成」と「ワード文書作成」が入り交りになっていて、少し出 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「わかりやすい文章」とは

坪井忠二さんという方がいて「わかりやすい文章」という随想を書かれている。坪井忠二さんは明治35年生まれで東京大学の名誉教授。東京帝国大学物理学科で寺田寅彦に師事している。 その坪井さんが共通一次試験の問題を見て「実に情け […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「文」「文章」「文書」について

と言うような定義をしておかないと、使い分けが曖昧になってしまいます。 「文」や「文章」は、意味内容が主たる対象で、「文書」というと「文」「文章」が書かれているモノが主たる対象という関係にあると言えます。 昔で言えば、文章 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
歴史的記録の管理

文書には「歴史的価値」を有する文書がある。企業などでは創業者の偉業をたたえるための文書を「アーカイブ」と称して保存することがある。 主としては公文書の管理において使われることが一般的である。 「archive」を辞書で調 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織文書を考える

詳しい話は詳細に調べているわけではありません。YouTuneやネットのニュースで参照できる範囲の話です。 最近、放送法改正に政府の圧力があったのかということが発端として、国会議員が行政文書を提示して、当時の総務大臣を糾弾 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
引用と参考文献の違いとは?

「引用」とは、他の人の文章をそのまま利用(紹介)すること。「参考文献」とは、文もしくは文の一部をそのまま利用するのではなく、その本(資料)全体から啓示を得ていること。 ただし、著作権法では「参考文献」については厳密な違い […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「業務」と「職務」を解釈する

最近の流行りですが、さっそくChatGPTに聞いてみました。 組織的な単位を「業務」と考え、その業務を実際に推敲する最小単位の役割・活動を「職務」と考えます。ここでいう「業務」は「その組織において部署固有の一連のまとまり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
パラグラフ・ライティング考

「パラグラフ」とは? と調べると、なかなかまことしやかで、かつ、皆さんが異口同音で申し立てる解説があります。 パラグラフ(paragraph)とは、ある1つのトピックについて述べている複数の文の集まりのこと 日本語にする […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
言葉の使い方を学ぶ

何を知っているのか 自転車の乗り方を知っている人に、「知っている内容を示して欲しい」と言われたら言葉でどこまで示せるのだろうか。自転車の乗り方については、意識が関与していない部分がある。暗黙知とは、無意識の領域でなせる知 […]

続きを読む