ビジネス de お役立ち
無能な人が上司にいること

いまの日本に多い「ダメ上司」には3タイプあるそうだ。 1つは、自分が与えられたポジションに対して無能であることを自認しているひと。しかし、ポジションが持つ権力にすがり、必要以上に行使しようとする。 2つ目は、年功は積んで […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
BIGMOTORから考える組織

すさまじい締め付けの中で、やめていく社員もいれば、やめさせられる社員もいる。期待に応えて昇進する社員もいれば、降格していく社員もいる。 信長につかえた秀吉なども、このような雇用環境の中で巧みに上昇していったのでしょう。権 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Learn or Die

これを和訳すると「死ぬ気で学べ」になるそうですが、これを企業の文化にしているならば、「学んで克服するか、克服できなければ辞めろ」あたりが正解のような気がします。 HATENA BLOGに「Joeの日記」というのが目につい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
成果主義を導入するとどうなるか

「成果・結果重視の評価・報酬制度」というのを導入した時期があったそうです。経済が成長している時期は、たくさんの就業者を雇用することができ、若者の賃金は、それなりに低く抑えることができましたが、年功序列で徐々に賃金水準も上 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
能力至上主義と日本

「日本の就業環境において能力至上主義が浸透しない理由はどこにありますか」とgeminiに聞いてみた 日本の就業環境において能力至上主義が浸透しない理由については、様々な要因が考えられます。以下に主なものをいくつか挙げ、そ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「スキャンロン・プラン」という賃金体系

端的に言うと「スキャンロン・プラン」とは、売り上げに応じて従業員の給与額を変動させる賃金体系。アメリカ鉄鋼労働組合の幹部であるジョセフ・スキャンロンによって提唱された。 日本企業では、賞与原資に採用している企業もあるとい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「プレイブック」とは?

マニュアルとの違い 【問い】マニュアルとプレイブックは、何が根本的に違いますか? マニュアルとプレイブックは、どちらも業務遂行のための指針を示すものですが、その目的や対象、内容に根本的な違いがあります。 マニュアル 目的 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
飢えた犬は食べ物を選り好みしない

中国にある考え方だそうだ。いま、中国では失業者が増えているらしい。電気自動車のBYDでの離職者が急増しているという動画を見ました。それは、残業が減っているので基本給だけではやっていけなくなる人たちが、他の職業に移っている […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アナロジーについて

昨日は「痔」について書いたので、今日は「アナ」つながりで「アナロジー」について調べてみました。 アナロジー(analogy)とは「特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
サイゼリアに関して

ともかく安い。驚愕の安さで、時間によってはすぐには座れない。 サイゼリアの哲学の根底にある考えは「マックのハンバーガーは世界一売れているが、世界一おいしいわけではない」ということ。 ライバル企業を分析して自社の戦略に役立 […]

続きを読む