ジョブ型雇用を考える
過去に欧米型の雇用形態として、何回か試みたものの成果を上げることができていなかった。今回、「ジョブ型雇用」の流れを生む契機となったのは中西宏明・経団連会長が公表したことが源流になっている。 「ジョブ型雇用」が就業者の賃金 […]
Brilliant Jerks in Engineering
「ブリリアント・ジャーク」などという聞きなれない言葉に接しました。ありていにいうと「輝く嫌な奴」ということだそうです。 「優秀なジャークは価値以上にコストがかかる」ということであり、「スーパースターを雇うより有害な従業員 […]
「1500万人の働き手が消える2040年問題」再読
円安は、輸出企業の利益を増やす一方で、中小企業の売上を減らし、家計の実質所得を減少させている。また、2%インフレ目標は消費を減らし、経済成長を押し下げている。 円高で日本経済が壊滅するとの懸念から、政府は円安を誘導した。 […]
「ダークトライアド ( dark triad)」って?
心理学においてダークトライアド (英: dark triad) とは、自己愛症 (narcissism〔ナルシシズム〕)、権謀術数主義(Machiavellianism〔マキャヴェリアニズム〕)、精神病質 (psycho […]
「創造」と「獲得」を結びつける
1980年代の日本は「技術大国」だった。そこでアメリカは、 ・イノベーション創出(研究開発〈R&D〉資源の最適化)・技術と経営の融合(技術とビジネス戦略の統合) と、この2つで日本を叩き潰そうとした。このことを良 […]
グローバルダイニングで思い出したこと
東京都から狙い撃ちされて、それが不当であるというような「法の下の平等」を問う裁判となりました。東京地裁の判決ではグローバルダイニングの損害賠償104円は棄却したものの、「合理性に欠く時短命令を下したことについて、都の判断 […]
マネージャとリーダー
こんなタイトルの記事がありました。記事の内容としては、特段、参考になるような啓示や含蓄があるようには思えませんでしたが、自分なりに考えてみました。 「マネージャ」とは、辞書では「支配人」「管理人」と訳されます。「リーダー […]
飢えた犬は食べ物を選り好みしない
中国にある考え方だそうだ。いま、中国では失業者が増えているらしい。電気自動車のBYDでの離職者が急増しているという動画を見ました。それは、残業が減っているので基本給だけではやっていけなくなる人たちが、他の職業に移っている […]