ビジネス de お役立ち
無能な上司

人を「無能」という前提は、自分が有能であると自負しているケースに限られるが、それは客観的な事実ではないことが多い。 『意外と多い、優秀な人が「無能な上司」になってしまう「シンプルな理由」』という記事があった。 1ページ目 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
CAIとテレワーク

一昔前のことですが「CAI(computer-aided instruction)」という、コンピュータを使った学習方法がありました。いまでは、俗に「e-Learning」と言うと思います。ネットワークが、現在のように普 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
成果主義を導入するとどうなるか

「成果・結果重視の評価・報酬制度」というのを導入した時期があったそうです。経済が成長している時期は、たくさんの就業者を雇用することができ、若者の賃金は、それなりに低く抑えることができましたが、年功序列で徐々に賃金水準も上 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
論文力失速中

他の論文に引用されることが多く学術的価値の高いトップ10%の論文の数は、2009年の調査で日本は5位だったが、昨年イランに抜かれ、過去最低の13位に後退した。 日本の論文総数が増加しているのにトップ10%が減っている状況 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「改革」か「改善」か

「改善」というのは現状肯定の観点から改良を加えること 「改革」というのは現状を否定することから始めて新たな世界を切り開くこと が、一般的な解釈のようです。 東京都は「東京大改革3.0」だそうで、大改革を4年ごとにやってい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
終身雇用をやめると

学校出て新入社員になると月末に初任給がもらえる。だいたい22万円だそうだ。通常なら、毎年定期昇給していく。平社員のママ定年を迎えると平均の給与は600万。課長だと1000万円くらいだそうだ。 終身雇用やめて、生涯平社員で […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「スキャンロン・プラン」という賃金体系

端的に言うと「スキャンロン・プラン」とは、売り上げに応じて従業員の給与額を変動させる賃金体系。アメリカ鉄鋼労働組合の幹部であるジョセフ・スキャンロンによって提唱された。 日本企業では、賞与原資に採用している企業もあるとい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
平均の勤続年数について気になったこと

厚生労働省が作っている「賃金構造基本統計調査」によると令和2年では労働者の平均勤続年数は「11.9年」。アメリカでは「4.1年」。 ところが、天下のグーグルでは、なんと「1.1年」! やりがいがあって、福利厚生が充実して […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
マルチタスクの生産性新着!!

マルチタスク 生産性の低下 マルチタスクを行う際、脳は複数のタスクを同時に処理するのではなく、迅速に切り替えることで対応しています。 この切り替えには時間とエネルギーがかかり、結果的に生産性が低下します。 複数のタスクを […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ポジティブルールとネガティブルール

【ポジティブルール】とは、そこに書かれている事を必ずやりなさい、というルールです。 【ネガティブルール】とは、原則として絶対やってはいけないことが書かれていて、それ以外のことは自由にやってよい、という考え方のルールです。 […]

続きを読む