2024年11月2日
町名で言うと「東上野」となります。 赤丸のあたりの歩道に設置されている「井戸」の鋳物です。 どちらにも「TRADEMARK」と「特製」とあります。マークが違うから別の会社が作った井戸のポンプです。輸出用だったのでしょう。 […]
2023年11月17日
八幡市といえば、エジソンの電球のフィラメントに、当初、八幡の「八幡竹」が使われた。ついでの話として、八幡太郎義家は石清水八幡で元服したことから命名されている。 という八幡市で33歳の女性が市長になりました。自民・公明・立 […]
2023年11月15日
漢字は中国で紀元前1500年ころに発生した。4世紀ころに論語や千字文として中国から入っているらしい。しかし、言語の構造があまりに違ったため、音として漢字を使うことになり、音読みと訓読みが生まれることになる。 そこから万葉 […]
2024年12月6日
国外では政権が入れ替わることは珍しくないのに、日本においての王権は神武天皇以来万世が一系なので、実に平和で安定している。それも、天皇制のおかげである。 しかし、中大兄皇子は自分の母である皇極天皇の眼前で蘇我入鹿を惨殺して […]
2024年11月13日
出来事(wiki)のピックアップ 早川電機(シャープ)が国産初のテレビを175,000円で発売ダレス国防長官が対共産圏軍事対決を主張NHKが日本初のテレビ放映を東京で開始吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」発言スター […]
2024年12月9日
「江戸時代(孝明天皇)までの天皇の葬式は仏式だったそうですが、明治なると突然神式になる理由は何ですか」と生成AIに聞いてみたら、geminiは「現時点ではそのリクエストには対応できません」と回答を拒否しました。 そこで、 […]
2023年12月24日
武蔵国秩父郡(今の埼玉県)で銅鉱石が発見されて朝廷に献上された。当時、日本の国で一番欲しいものの一つであった和銅が出たことは大変おめでたいことだと喜んだ朝廷が、和銅にちなんで改めた年号なので、「和銅元年」となった。 和銅 […]
2023年6月4日
「名人」は、江戸時代以来、終身位だったのを1935(昭和10)年から近代化として第1期が開始された。 家元制としての「名人」は、1612(慶長)年からであり、実力制としては1937年から続いている歴史あるタイトルだそうで […]
2023年7月22日
「十八史略」に書かれている言葉。 有老人、含哺鼓腹、撃壌而歌曰、老人有り、哺(ほ)を含み腹を鼓(こ)し、壌(つち)を撃ちて歌ひて曰はく、 日出而作、日入而息。日出でて作(な)し、日入りて息(いこ)ふ。 鑿井而飲、耕田食。 […]
2024年4月18日
「ヤンキー」は米国北東部ニューイングランド地域の出身者を意味する愛称だったというのが有力な説の1つ。コネチカット州に住むイギリス系移民が、南西隣のニューアムステルダム(後のニューヨーク)に住むオランダ系移民を呼んだあだ名 […]