教養 de お役立ち
種痘と洋学と松本良順

種痘はジェンナーが1796年以発見し1798年に発表したとされています。日本に伝わったのは1849(嘉衛2)年で、大阪では緒方洪庵が「除痘館」を開いています。 およそ、半世紀遅れています。 江戸では1858(安政5)年出 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
後藤新平から見る明治という時代

いい話だが長すぎる 何が言いたいのか最後まで読んだら「後藤新平」の事ではなく、「人材発掘」と「英明な人材の流動」。その前提とするべきは、幕末を生きた人間たちの「人間力」と言える。 逆に、このすべてが欠如しているのが、令和 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
塵芥の整理

「塵芥」と書いて「じんかい」と読んでいる。「ちりあくた」とも読む。 辞書を調べると、「値うちのないもの、つまらないもの」「ごみくず」と説明される。 正倉院では明治時代に、お宝の周りに落ちていた「じんかい」をあつめて唐(空 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原氏と天皇の関係

「大鏡」を読み終わり、と言っても現代訳ですが、それぞれのエピソードを自分なりに要約し、不足している情報をwikiで調べコメントとして書き加えたらA4で163ページになってしまいました。 仕上げに、登場人物の関係と天皇との […]

続きを読む
教養 de お役立ち
東京の歴史

先史時代 先史時代の遺跡から黒曜石で作った石器が見つかっている。黒曜石は伊豆の神津島が産地として有名で、関東に広く流通していたとあるが、誰がとってきて、誰が加工して、何を目的に流通したのかは解説が書かれていない。 古墳時 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
武烈天皇のすごさとは

タリム盆地のミイラが、「ミイラは続々と発見されており、最も古いもので紀元前2100年頃、最も新しいものは紀元前500年頃のものと測定されている」と書かれていた。 差し引きすると1600年。日本で今を遡ること1600年前と […]

続きを読む
教養 de お役立ち
支倉常長の手紙

支倉常長は1571年に生まれて1622年に亡くなっています。伊達政宗の命により600石取りとなる。文禄・慶長の役で朝鮮に渡海したという記録がある。 1609年にロドリゴの一行が台風により上総御宿に座礁し、家康が船を造って […]

続きを読む
教養 de お役立ち
レトロと歴史

町名で言うと「東上野」となります。 赤丸のあたりの歩道に設置されている「井戸」の鋳物です。 どちらにも「TRADEMARK」と「特製」とあります。マークが違うから別の会社が作った井戸のポンプです。輸出用だったのでしょう。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
明治神宮について調べたら

都知事に立候補している石丸伸二さんに対して記者が神宮外苑のことを聞いたところ「今から中止すれば、訴訟にもなりかねないでしょう」というような発言だったの少し調べてみた。 結論から言うと、土地の主たる所有者は明治神宮である。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
正しい戦略とは何だったのか

秦郁彦の意見 41年時点で日米開戦不可避とすれば南方資源を確保しインド洋に進出しイギリスを弱体化させるのは最善の策 東条英機の弁(昭和20年2月16日) 開戦前に、わが海軍の実力に関する判断を誤った。わが攻勢は印度洋に向 […]

続きを読む