世相 de お役立ち
「30年後の同窓会」と言う映画

原題は「Last Flag Flying」。直訳すると「最後の軍旗掲揚」というらしい。それがなぜ、30年後の同窓会になるのかは不明。 第一次世界大戦に従軍した人の述懐で「柔らかいものを踏むと、それは死体か内蔵だった」とい […]

続きを読む
世相 de お役立ち
気球から考える「領空」とは

中国の気球がアメリカの領土を斜めに横切って南東部サウスカロライナ州で撃墜されました。中国はアメリカの行いを理不尽だと罵っています。これは、本当に理不尽なことなのでしょうか。 そこで「領空」について調べてみると、水平につい […]

続きを読む
世相 de お役立ち
お金で買えるもの

市場とは「売り」と「買い」がバランスする場所になる。売るものがあっても買いがなければ成立しない。買いがあれば成立するのが市場とするなら、何が売れるであろうか。 自由診療の医療はお金で買える。上野の花見で暇な人にお金を払っ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「干し芋」と「芋羊羹」

干し芋 サツマイモを買ってきてフカしてから皮をむいて5ミリくらいにスライスしてオーブンで乾燥させます。日光で乾燥するのが王道なのでしょうけれど時間がかかります。 で、できた干し芋は、フカシ芋を超えているかと言うと、味では […]

続きを読む
世相 de お役立ち
毎年当たり年の「ボージョレ・ヌーボー」

毎年、ボージョレ・ヌーボーの時期がくるとお祭りになる。 そして毎年「当たり年」になる。 毎年、当たり年なら、特段、それを「当たり年」と言わずに、おいしくない年だけ「外れ年」にすればよさそうなもの。つまりは、単なる商業的キ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
久々のギザ十「昭和30年」物・ゲット!

昭和30年というと1955年です。 現行の1円硬貨が発行された。この歳の7月にトニー谷の長男が身代金目的で誘拐された。悲しみに暮れる中年のオヤジの姿を報道陣の前で見せ号泣した。犯人は逮捕され、息子は無事に帰ってきたが、世 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
経路依存症(Path Dependence)という言葉

経路依存症(Path Dependence)とは、制度や仕組みが過去の経緯や歴史に縛れる現象のことです。もともとは経済学の世界で用いられるようになった概念で、市場に新しい技術が導入された場合に、必ずしも性能の優れたものが […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「悪意の科学」の何が科学か

Newsweek の記事中で目に留まったので、「悪意の科学」という本を図書館から借りてきました。サイモンというから外国人が著者です。ダブリン大学というからアイルランドの先生です。 書評が出ていないので、ほかの人の感想や意 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
例えばCD、例えば出版物

CD1枚に欲しい曲は数曲。1冊の本であっても欲しい情報を2、30ページ。音楽は曲単位で売っているのだから本も「章」単位で売ればいいのに。

続きを読む
世相
xenophobic(ゼノフォビック)

大谷翔平選手が英語の通訳を介してメディアと話すことに対して、批判する記者がいる。その記者に対して「xenophobic(ゼノフォビック)」とする意見もある。 さて、xenophobic(ゼノフォビック)とは何を意味するの […]

続きを読む