世相 de お役立ち
1944(昭和19)年に起きたサマール沖海戦は電探戦だった

俗に「電探」、正式名「電波探信儀」。日本海軍のレーダーの呼称。「要素技術は既に相応のレベルにまで達していた」とwikiには書かれている。 昭和11年にレーダー研究の提案をしたが却下された(先が読めない権力者がいたのでしょ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ギザ十 ゲット&ロスト&ゲット!

昭和26年のギザ十をゲットしました。なんだか幸先がいいように思っていてうきうきしていました。 スーパーでちょっとした買い物をして効果を払った時に、別のところに入れてあったはずのギザ十を使ってしまったようです。 「幸先」を […]

続きを読む
世相 de お役立ち
We are the world

たまたま、「U.S.A. For Africa - We Are the World」がYouTubeで流れてきた。14年前ということ。何も考えずに見ていると涙が出そうになります。同じ時代に、これだけの才能が実在していて […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ニウエ

ニュージーランド国王たる連合王国国王(チャールズ3世)を元首とする立憲君主制であり、総督はニュージーランド総督が兼任している。外交と防衛はニュージーランドに委任している。ニウエの国民は、ニュージーランドの市民権も持てる。 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
オノマトペと日本語

「オノマトペ」は古代ギリシャ語を由来とする英語とフランス語から日本式の発音にしものだそうです。 ようするに「擬音語」「擬態語」の総称だそうで、動物や物が発する音を文字化したり、音がない雰囲気や状態を表現するのに使っている […]

続きを読む
世相 de お役立ち
選挙ポスター公費負担制度とは

直近では、石丸伸二さんが市長選のポスター代金で印刷会社の請求金額が公費負担を大きく超えていた問題で裁判になり、石丸伸二側が全面敗訴している。 選挙に立候補した者のポスター代金を公金で賄う制度は、資金が少ない人でも立候補で […]

続きを読む
世相 de お役立ち
富士山に関する話

ウエザーニュースで、幕張から富士山がよく見えるという話をするときに、女性が「静岡県にある富士山が、、、」とやったことから、富士山は静岡と山梨とどういう関係になっているのかと思って調べてみました。 ようは登山道に対する利権 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
宇田川榕菴という蘭学者

榕菴(1798-1846)の養父が宇田川玄真、玄真の養父が宇田川玄随。いずれも津山藩の蘭学者。宇田川榕菴は、植物学や化学を書物にしたとされている。 植物学としては「菩多尼訶経」(ぼたにかきょう)を出版して西洋の植物学を日 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
LGBTと保守の関係

1937年11月から12月にかけての南京戦において、上海派遣軍 第16師団歩兵第9連隊第3大隊副官野田毅少尉と同大隊砲兵小隊長向井敏明少尉が敵兵百人斬りをどちらが先に達成するかを、確認役として互いの部下1名ずつ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
驚いた、なんてことだ! ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM

ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM この動画の場合は「不注意」と「無理」な運転だと思います。片方はスピードの出し過ぎ。片方は不注意。いずれにせよ交通事故としてはよくあることと思います。ということは、人間が運転する以 […]

続きを読む