世相 de お役立ち
世界一礼儀正しいが世界一イジワルな日本人

大阪大学社会経済研究所はあるゲームを用いて実験をした。ルールは簡単で、2人に10ドル渡す。双方が出した合計金額の1.5倍額を等分にもらえる。 つまり、双方が10ドルずつ出せば、最大の30ドルとなり、その半分が15ドルとな […]

続きを読む
世相 de お役立ち
例えばCD、例えば出版物

CD1枚に欲しい曲は数曲。1冊の本であっても欲しい情報を2、30ページ。音楽は曲単位で売っているのだから本も「章」単位で売ればいいのに。

続きを読む
世相 de お役立ち
国葬が持つ問題とは

貞明皇后の葬儀 今朝、道を歩いていたら蔵前神社の掲示板に、 四方(よも)のくに むつみはかりて すくはなむ さちなき人の さちをえつべく という貞明皇后の歌が貼り出してありました。 この貞明皇后が昭和26年5月17日に亡 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
少子化対策としての「児童手当」というバラマキ

お金が足りなければ増税してまでやるらしい「児童手当」というバラマキ。学者も高所得世帯への児童手当が「出生率の引き上げ効果はない」としているが、子育てできる環境、子育てできる金銭的余裕があれば、出生率が上がると信じている人 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
国家の尊厳

アメリカで新たな国王が誕生した。しかし、この国王は歴然として法律に基づいて国民が選んでいるから民主国家としての正当性が確保されている。 ロシアのプーチンも、一応は怪しい選挙で選出されていることになるが、どう考えても民主的 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
無期懲役とは

「死刑」とは矯正の可能性がないと判断された刑罰である。国家が被害者に代わって死を持って処罰する。 では、死刑ではなく矯正の余地があるので刑務所でしっかり更生をするようにという判決になることで「無期懲役」という刑罰が確定し […]

続きを読む
世相 de お役立ち
夏目漱石と言う人の考え方

明治44年に文部省内で「文芸委員会」を作って文芸を振興しようという動きが出たとき、漱石は「委員会で何をするのか」と朝日新聞に連載した。要するにそのような委員会には弊害はあっても、興隆には寄与しないだろうというのが漱石の考 […]

続きを読む
世相
話題のグリーンランド

かなり北にある。「世界最北の陸地」「世界最大の島」だそうである。面積は日本の約6倍弱ある。カナダとハンス島という小さな島を巡って係争していたが、2022年に分割領有することで妥結した。 このハンス島を巡って「ウィスキー戦 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「論破芸」という話芸

登場人物「A」は、掲示板システムで巨万の富を築き今は海外を拠点に論破芸で名を馳せている。「論破王」の別名で知られ、ディベートの強者として、メディアに取り上げられることが多い。 登場人物「B」は、県知事を女性問題でやめて、 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
言語の進化

ダーウィン(1809-1882)が進化論のインスピレーションを得たいくつかの中に「言語」があったそうだ。自著「人間の由来」のなかで「単語同士の生存競争において、特定の単語が生き残る。存続できるかは自然選択だ」と述べている […]

続きを読む