世相 de お役立ち
昭和の風景をほうふつとする交通整理

何のためにこんなことをやってるのかはわかりません。蔵前の交差点の朝の光景です。 この光景のなにが珍しかったのかというと、昭和30年早々のころ、品川区の旗の台に住んでいました。そのころには信号はありましたが、おそらく制御が […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ロシアが核攻撃をしたら

民主党のオバマ政権の末期、ロシアの核使用を想定した机上作戦演習を行い、具体的な報復の対象を選んでいた 47NEWS ブルームバーグ通信によると、米国防総省傘下の国防情報局(DIA)のベリア局長は、ウクライナ軍の抵抗で侵攻 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
思想と哲学の違いとは

迷った時の生成AIということでgeminiに聞いてみました。 まとめ 思想と哲学は、どちらも人間の思考を扱う言葉ですが、思想はより広範囲で個人的な考え方、哲学はより体系的で普遍的な問いを探求する学問という違いがあります。 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
蝟集と門前雀羅

「蝟」とは「ハリネズミ」のことで、「蝟集(いしゅう)」とはハリネズミの針のように1か所にたくさん集中していることを意味する。 「四方から蝟集して来る羊の群れ」のような使い方とのこと。 「門前雀羅(じゃくら)を張る」とは、 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
賢人の警鐘《村木厚子さん》

日経ビジネス2023.2.27号に掲載されていた表題の記事を先輩からコピーしてもらいました。 お題は「再犯者率が高い日本出所者の社会復帰促す仕組みづくりを」でした。 2009年にありもしない事件を捏造されて大阪拘置所に1 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「操作される現実」と言う本があった

図書館から借りてきましたが、ざっと目を通してみて全く興味が持てなかったので返却しました。 「現実」とは何か? 「空想、理想などに対して 事実として目の前にあらわれているものごとや状態。また、現在、実際に存在していること」 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「DD論」という本

そもそも「DD論」とは何かというと、著者によれば「どっちも、どっち」ということだとしているようだけれど、本の中身は「どっちもどっち」とか「善悪二元論」「リベラルと保守」などの考察になっているような気はしなかった。 全体を […]

続きを読む
世相 de お役立ち
人間は「摂理」と「観念」の間で生きる

天上人間一様秋 これは直江兼続の漢詩です。NHK大河の「天地人」では妻夫木聡さんが兼続をやっていました。 ストーリーは忘れてしまいましたが、兜に「愛」の字を入れていたとかで「すごい!」という印象があります。 冒頭の漢詩で […]

続きを読む
世相 de お役立ち
経路依存症(Path Dependence)という言葉

経路依存症(Path Dependence)とは、制度や仕組みが過去の経緯や歴史に縛れる現象のことです。もともとは経済学の世界で用いられるようになった概念で、市場に新しい技術が導入された場合に、必ずしも性能の優れたものが […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「侏儒の言葉」の意味するところ

そもそも、「侏儒」とはなにかといえば、「並外れて背丈が小さな人」と言う意味だそうです。差別用語でもあるようなことも書かれていますが、今ではそのような受け取り方をする人も少ないでしょう。 別の意味として「見識のない人」とし […]

続きを読む