世相 de お役立ち
本を読んでも利口にはならない

年末なので、掃除を兼ねて整理をした。「読書会」の仲間に入れてもらっているので、それなりに本を読み、まとめ方を工夫してきた。 変遷があり、Wordにまとめていた時期があり、手書きにした時期があり、カードにした時期があり、い […]

続きを読む
世相 de お役立ち
エゴと悪意

ショーペンハウアーの定義によれば「エゴイズム」は「自己の快楽を求める」ことであるのに対して、「悪意」は「他者の苦痛を求める」ことにあるのだそうだ。 他者を苦しめても、自分にとっては何らの利益にもならない。にもかかわらず、 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
YouTubeと民主主義

YouTubeには「屁」のような切り抜き動画が多い。多いというレベルではなく「すごく」多い。特徴は、無調整な自動音声と誤植も多いテロップ。 これで、話題の動画から切り取ってお金が稼げるのだとすれば、いい稼ぎ口となりえるの […]

続きを読む
世相 de お役立ち
人を殺してはいけない理由

『文藝』37巻 2号 (1998年夏)。14歳の中学生に「なぜ人を殺してはいけないの? 」と聞かれた答え。 「なぜ人を殺してはいけないの?」と君は聞くけれど、なぜそんなことを聞くんだい? そもそも君は「人を殺したい」って […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「哲学」という学

「哲学」は、明治になってから日本に入って来た。とはいえ、日本には「哲学」に相当する、ものの考え方や見方が無かったわけではなかった。 西洋の哲学はギリシアあたりを起源として、各国にそれぞれ、哲学を発展させてきた人々がいて、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
困っている人を助けること

困っている人を助けることが自分のためになるという話。 馬とロバが町を目指して引っ張られていた。ロバの背にはたくさんの荷物が載せられているが馬には鞍が付けられているだけであった。そこでロバが馬に荷物を半分、助けてほしいとい […]

続きを読む
世相 de お役立ち
時間をかけて学んでもすぐに忘れる

時間をかけて学んでもすぐに忘れる学習法を「虚無学習」というらしい。 学びを定着させる方法としていくつかを上げてみる。 人に教える要約する書き込んでいく 結論からすると、どれをやっても覚える速度より忘れる速度のほうが圧倒的 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
友達がいなくても楽しく生きられるか

「友達」とは、何か? 夫婦、恋人とも違う。「知人」とも違う。自分が友達と思っても、相手は知人としか思っていないかもしれない。 AIによると、心理カウンセラーは「本当の友達」のことを「何があっても裏切らない」「自分のことを […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「インタビュー」という難しさ

政治であれ経済であれ金融であれ、あるいは学問の世界であれ、医学であれ、その世界でそれなりの実績を上げている人、努力をしている人にインタビューをする場合、それらの人々が描いている世界観を、それらの人々なりにしゃべらせるだけ […]

続きを読む