工学 engineering
次世代の量子計算機

代表取締役CEOの高瀬寛氏率いるOptQC株式会社 が開発中の量子コンピュータは「光量子コンピューター」といって、従来の量子コンピュータとは異なるらしい。といっても、従来の方式がなんなのかもわからない。 量子コンピュータ […]

続きを読む
工学 engineering
「ラピダス」が目指す2ナノ半導体量産

2023年6月6日の記事として元半導体技術者の湯之上隆さんの記事を見つけました。湯之上さんは元日立製作所の技術者で、その当時の日本のシェアは世界の50%を占めていたそうです。 半導体には「メモリー半導体」と、演算を行なう […]

続きを読む
工学 engineering
「ラピダス」という半導体メーカーの勝算

ラピダスとは「Rapidus」と書き、「早い」という意味だとか。ラテン語だそうです。かつては、西洋発の言葉を漢字に置き換えるのに有数の知性が使われてきましたが、いまや、ITや半導体などの先端的な技術の世界においてはカタカ […]

続きを読む
工学 engineering
インクジェットプリンターの仕組み

この動画はよくできていると感心しました。 動画である理由は文字を読まなくて済むだけではなく、文字では伝えにくいことを瞬時に伝えてくれるという役割があると思います。 最近、YouTubeでお金が稼げるということから、何でも […]

続きを読む
工学 engineering
光も音も「波」

「声はすれども姿は見えず」という。それが「声」なら、誰かがいるのだから探せば「姿」は見えるはず。 しかし、「音源」として考えると、実は音は回り込む性質もある。「ホイヘンスの原理」などを持ち出すといきなり面倒になるのでやめ […]

続きを読む
工学 engineering
氷が滑りやすい理由

氷が滑りやすい理由について、圧力や摩擦によって表面に生成される水の層が原因だと考えてきた。 しかし実際には、マイナス30℃やマイナス40℃など、水が液体として存在できない環境でも、氷は滑りやすい。 圧力が1気圧より高まっ […]

続きを読む