環境 environment
夫婦同姓が続くと2531年には日本人全員が佐藤

東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授によると、夫婦同姓のママだと2531年に、日本国民の姓は全員が「佐藤」になるらしい。 佐藤姓は2023年時点で人口の1.52%あり、1.0083倍の伸び率だったのを計算すると2 […]

続きを読む
環境 environment
宇宙誕生の瞬間とは

宇宙誕生から10のマイナス32乗秒後以前に、宇宙は急速の膨張をしたとのこと。膨張後の宇宙のサイズは10の78乗倍以上になったとか。この大きさは、原子1個が光の3億3000万倍の速度で 直径10光年の球体に膨張するスピード […]

続きを読む
環境 environment
南海トラフ地震が起きると連続して大地震が起きるかも

巨大地震から1週間以内に後発地震 巨大地震発生から1週間以内にさらに別の巨大地震(後発地震)が発生する確率は平時の約100~3600倍になることが、東北大学、京都大学、東京大学の研究チームの試算で明らかになった Nati […]

続きを読む
健康 health
低体温化が進行

60年以上前の日本人の体温は36.8±0.34℃だったのに比べると、明らかに低体温化が進んでいる。60年経って、体温は0.5度下がっている。 体温が低下しているといえる理由は、空調設備が整ったこと。エアコンの使用で、夏は […]

続きを読む
環境 environment
地球は周り気候は変わる

ミランコビッチ・サイクル ミランビッチ(1879-1958)は「公転軌道の離心率(10万年サイクル)」「地軸の傾斜角変動(4万年サイクル)」「地軸の差異運動(2万年サイクル)」によって日射量を計算した結果として氷期ー間氷 […]

続きを読む
環境 environment
汚染水と処理水

その前に、ギザ十ゲットの件。 昭和28年のギザ十です。西暦で言えば1953年。2月にNHKが東京でテレビ放送を開始しています。4月にオロナインH軟膏を発売。5月にはヒラリーとテンジンがエベレスト初登頂。7月には伊藤絹子さ […]

続きを読む
環境 environment
フェミニズムとジェンダー

どちらの言葉も、カタカナ(舶来)のママ、日本語化しており、言葉が示すものからは解釈のしようもない。「そういうものだ」と勝手に認識する以外になく、つまりは、舶来発の概念で、少なくとも日本には土着していなかった概念である。 […]

続きを読む
環境 environment
宇宙が膨張する速さ

約138億年前に誕生して以来、宇宙はあらゆる方向へ膨張を続けている。 ハッブルルメートルの法則における、宇宙の現在の膨張率を表す定数。銀河までの距離をr(Mpcメガパーセク)、後退速度をv(km/s)とすると、ハッブルル […]

続きを読む
環境 environment
自己組織化の不思議

チリやホコリを乱雑にほったらかしておいても、決して自己組織化することはありません。なぜなら、そこには秩序がないからです。 カブトムシの幼虫からさなぎになる過程で、組織が崩壊し体液となる。その体液が消化管にたまりサナギにな […]

続きを読む