健康 health
「こむらがえり」と「マトン」

時々、歩行中にふくらはぎがパンパンに張り、次に、痛くなってつりそうになり、前に一歩も進めなくなるという状態がしばしば起きました。 こういう状態は、朝の通勤では起きにくく、帰宅の駅から自宅までの間で起きます。年のせいだろう […]

続きを読む
健康 health
高齢とよぼよぼ

生物の細胞には分裂の限界があり、ボケようがボケまいが、病に罹患しようがしまいが、いずれは死んでいく。心臓と神経細胞だけは例外のようだけれど、とはいえ、心臓は20億回あたりが限界のようだ。 拍動1分に60回とすると60歳あ […]

続きを読む
健康 health
マグロの刺身の食べごろ

食用魚は低温下一定時間寝かせて熟成することでイノシン酸などのうま味成分が増すことが知られている。味とは別に歯ごたえなども重要な要素となる。 食感は熟成する過程において、肉身を構成する筋肉の分解の進み具合が大きく影響する。 […]

続きを読む
健康 health
親愛なるアメリカの牛肉

2017年の記事を見つけました。「文春オンライン」で『「ホルモン漬けアメリカ産牛肉」が乳がん、前立腺がんを引き起こすリスク』というおどろどろしい記事です。 近年、日本人のホルモン依存性がん(前立腺がん、乳がん、卵巣がんな […]

続きを読む
健康 health
女性の脳と月経の関係

ナショナルジオグラフィックの記事によると、 月経周期を生じさせている女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の増減にあわせて、感情や記憶、行動、情報伝達の効率などをつかさどる脳の領域も劇的に変化している ナショナルジ […]

続きを読む
健康 health
重粒子線がん治療装置について

治療用重粒子線がん治療装置を世界で初めて作ったのは「日本」だったのだそうです。1993年の事だそうです。 アメリカで研究が開始されたものの確立するには至らず世に出ることはなかったそうです。日本では1984年に装置建設を開 […]

続きを読む
健康 health
「G47Δ」国内販売名はデリタクト注

ウイルスといえば、今世間を騒がせている「新型コロナウイルス」を想起してしまいますが、口唇ヘルペスと言う強力なウイルスの遺伝子を操作することで、癌細胞だけを破壊する、人類にとっての朗報となるウイルス治療薬にすることができる […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
二度おいしい「機能性表示食品」

政府にとって2度おいしい「機能性表示食品」とは、どういうことでしょうか? 「膝関節症サプリは効かない」は医師の常識だそうです。膝が痛くて近くの整形外科に行ったとき、湿布を処方されたので「コンドロイチン」や「グルコサミン」 […]

続きを読む
健康 health
睡眠薬と脳の掃除新着!!

睡眠薬の効用 「天疱瘡」になって、ステロイドの影響で睡眠障害が出たので睡眠薬を処方してもらっている。 脳は睡眠中に脳内にたまった有害な老廃物を洗い流しているそうだ。ところが、一般的な睡眠薬が脳の掃除の妨げになる可能性があ […]

続きを読む
健康 health
人間ゆえに問題を複雑にしていることもある

メインの部分は3分まで。残りは、なんだかよくわからない説明がされていて、後半は時間稼ぎのようなもの。もし、動画を見るなら前半の「3分3秒」で止めたほうがいいでしょう。その方が余韻が残ります。 前半の内容は考えさせられるこ […]

続きを読む