難病日記:粘膜皮膚型尋常性天疱瘡〈その7〉
難病と診断されたのが2025年2月6日。そこからステロイド50mgの投与がはじまり、本日で約2か月。 とりあえず、今日から3週間は35mgに減りました。 ステロイドによる骨粗しょう症というのがあるようで、「リセドロン酸N […]
「こむらがえり」と「マトン」
時々、歩行中にふくらはぎがパンパンに張り、次に、痛くなってつりそうになり、前に一歩も進めなくなるという状態がしばしば起きました。 こういう状態は、朝の通勤では起きにくく、帰宅の駅から自宅までの間で起きます。年のせいだろう […]
「毒をもってアルツハイマーを制す」という記事
毒蛇のハブが持つ毒素から精製したタンパク質分解酵素が、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した Scienec Portal ハブ毒は11種類のメタロプ […]
川崎病の原因が解明されそうな
毎日新聞の2023年11月23日の記事によると、コロナ禍で川崎病が3分の2の激減しているとのこと。 1967年に川崎富作先生が報告し、いまだに原因が不明な病気。主に4歳以下の子供がかかり、全身の血管に炎症がおきる病気。B […]
二度おいしい「機能性表示食品」
政府にとって2度おいしい「機能性表示食品」とは、どういうことでしょうか? 「膝関節症サプリは効かない」は医師の常識だそうです。膝が痛くて近くの整形外科に行ったとき、湿布を処方されたので「コンドロイチン」や「グルコサミン」 […]
タンパク質の適正な摂取量とは
2022年の高タンパク質サプリメントの全世界の売上高は8,490億円になったそうだ。といっても、高タンパク質とは「プロテイン」のこと(←特にアメリカでの話)。 ちなみに、2022年度の日本の健康食品・サプリメント市場(プ […]
「卵子凍結」という妊娠の先延ばし術
女性の妊娠率は、データによると35歳あたりを境に急激に低下しだし、その逆に流産、その他の懸念が上昇に転じるようです。原因は卵子が「老化」することだそうです。 それに比べると精子は、毎日生産されるので、卵子ほどには老化はし […]