健康 health
難病日記:粘膜皮膚型尋常性天疱瘡〈その7〉

難病と診断されたのが2025年2月6日。そこからステロイド50mgの投与がはじまり、本日で約2か月。 とりあえず、今日から3週間は35mgに減りました。 ステロイドによる骨粗しょう症というのがあるようで、「リセドロン酸N […]

続きを読む
環境 environment
宇宙誕生の瞬間とは

宇宙誕生から10のマイナス32乗秒後以前に、宇宙は急速の膨張をしたとのこと。膨張後の宇宙のサイズは10の78乗倍以上になったとか。この大きさは、原子1個が光の3億3000万倍の速度で 直径10光年の球体に膨張するスピード […]

続きを読む
健康 health
難病日記:粘膜皮膚型尋常性天疱瘡〈その1〉

経緯 2024年10月ころから歯磨きの時に出血するようになる。そこでライオンの「デントヘルス」という「歯茎の腫れ・痛み・出血」に聞きそうな薬を買って塗っていた。 11月にいつもの歯科医院で定期検診があり、出血の話をしたと […]

続きを読む
健康 health
アルツハイマー病新薬「レカネマブ」の効果

レカネマブ投与群の約13%に脳の腫れ、約17%に脳出血の副作用が見られたのに対し、プラセボ群ではそれぞれ2%と9%にとどまっていた 治験後に薬の忍容性(患者が副作用に耐えうる程度)を評価するフォローアップ試験で3人の患者 […]

続きを読む
健康 health
「生食用」と「加熱用」の牡蠣

「生食用」でも「加熱用」でも、鮮度がよくなければおいしくない。 では、何が違うかというと牡蠣が食べるプランクトンなどのエサや海域によって分けられるらしい。生食用については採取する海域や浄化処理が食品衛生法によって厳しく定 […]

続きを読む
生物 biochemistry
大型動物が熱帯に多い理由をChatGPTに訪ねた

ようするに、自然で起きる現象は、理論通りに動くのが摂理であって、人間が考える理論のとおりに推移しているわけではないということ。

続きを読む
健康 health
がん治療革命ウイルスでがんを治す

「がん治療革命ウイルスでがんを治す」と言う本を買って読みました。口唇ヘルペスのウイルスの遺伝子を3つほど改造することで難治性の脳腫瘍に絶大な効果があるという話でした。 「G47 Δ(デリタクト(R)注)」の国内製造販売が […]

続きを読む
健康 health
低体温化が進行

60年以上前の日本人の体温は36.8±0.34℃だったのに比べると、明らかに低体温化が進んでいる。60年経って、体温は0.5度下がっている。 体温が低下しているといえる理由は、空調設備が整ったこと。エアコンの使用で、夏は […]

続きを読む
生物 biochemistry
ゴキブリの謎

チャバネゴキブリは英語で「German cockroach(ドイツゴキブリ)」と呼ばれるが、今では南極大陸を除くすべての大陸に生息しており、地球上に生息する4600種のゴキブリの中で最も数が多い。 3億8千年前に地球上に […]

続きを読む
環境 environment
日本の南にある巨大な水塊

日本列島の南方海域の海中にある巨大な水塊が、台風の発達や衰弱に影響を与えるとのこと。 この水塊の名前は「亜熱帯モード水」という。深さが100~500メートルあり、これが薄くなると台風の勢いを強めるという発見があった。 海 […]

続きを読む