工学 engineering
重力が光になる

宇宙は、当然のことであるが「無」から生まれている。その「無」は強大なエネルギーだったとされているが、それが重力だった可能性があるようだとのこと。 重力は「重力子」と呼ばれる目に見えない粒子によって伝達されていると考えられ […]

続きを読む
健康 health
風邪と風邪薬

この時期(いわゆる冬)の急な発熱と咳、のどの痛み、関節痛といえば、わざわざ検査などしなくても「インフルエンザ」と診断していればよかったものの、コロナが蔓延することになって、初期症状が被るため検査キットでウイルスを特定しな […]

続きを読む
工学 engineering
ワイヤレス給電によるエネルギー調達の時代

二コラ・テスラ(1856 - 1943)は、「世界システム」なる全地球的送電システムの壮大な構想も提唱した。ケーブルを使わずに、地球上のありとあらゆる場所に電力を送り届けるという構想。 LIFE誌が1999年に選んだ「こ […]

続きを読む
健康 health
プレスリーの心臓発作の原因は便秘だった

「アメリカのロック・スター、エルビス・プレスリーの死因が実は便秘だった」という衝撃的な記事が、アメリカのデイリーニューズに載ったことがあるそうです。 プレスリーは、42歳の若さで、自宅のトイレで心臓発作のため亡くなったと […]

続きを読む
健康 health
乳がん再発起こす原因細胞を発見

金沢大学で乳がん再発を起こす原因細胞を発見したとのこと。 女性で罹患する癌では、2023年の調べによると「乳がん」が1位で9万4300人だそうだ。大腸がんの6万8700人を超えている。 特に深刻なのが患者の2割ほどを占め […]

続きを読む
工学 engineering
反物質とは何か?

この宇宙から「反物質」が消えた謎とは、どういうことかというと、本来なら「物質」と「反物質」は対で存在していたはずなのに、どういうわけか「反物質」が無くなってしまっている。 この「反物質」を予言したのがポール・ディラック( […]

続きを読む
生物 biochemistry
家畜化実験

狐を家畜にする スターリンが死んたころにロシアで行われた実験のこと。 そもそもは、おとなしい狼を掛け合わせ続けることで「犬」が誕生した。オオカミの「家畜化」による犬の進化は何千年という長いスパンで行われたというけれど、何 […]

続きを読む
生物 biochemistry
『種の起源』と「適者生存」

ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。 英語で「適者生存」は「fittest」というらしい。「fit」することの最上位ということ。 『種 […]

続きを読む
環境 environment
フェミニズムとジェンダー

どちらの言葉も、カタカナ(舶来)のママ、日本語化しており、言葉が示すものからは解釈のしようもない。「そういうものだ」と勝手に認識する以外になく、つまりは、舶来発の概念で、少なくとも日本には土着していなかった概念である。 […]

続きを読む
健康 health
白内障レンズの潮流

年をとると白内障に必ずなるのだそうです。要するに原因は「加齢」になります。白内障が進むことで視力の低下やまぶしさなどが日常生活を阻害するようになると手術となります。 緑内障があったり黄斑変性など他にも目の障害があれば選択 […]

続きを読む